• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

法隆寺献納宝物と正倉院宝物における上代染織作品の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770056
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

三田 覚之  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (00710493)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード法隆寺献納宝物 / 正倉院宝物 / 上代染織 / 文化財保存 / 飛鳥美術 / 奈良美術
研究実績の概要

本研究は、法隆寺献納宝物として東京国立博物館(以下、東博)が所蔵する法隆寺伝来の上代裂を中心に、献納宝物及び正倉院宝物の歴史的・文化的背景を造形の側から明らかにするとともに、現在バラバラの状態で保管されている上代裂について、本来作品として仕立てられていた当時の組み合わせを作品調査に基づいて明らかにするものである。また未解明な部分が多い法隆寺裂の全体像についても作品調査と写真撮影によってデータベース化を図るものである。本年度は東博が所蔵する正倉院頒布裂のうち16点について文様構成等の検討を行い、実際の本格修理に際して反映させることができた。また本科研の期間に行った法隆寺献納宝物の上代裂に対する復元研究としては、「法隆寺伝来「古裂」の本格修理に伴う配置復元について」として『MUSEUM』662号に論文を掲載した。
また、法隆寺献納宝物のうち、明治11年の献納以来、未整理のまま取り残されている品々について調査を行い、この中から8点の木簡を見出すことができた。これらの中には7世紀の史料以外に使用例のない「月生(つきたちて)」という用語が存在し、また法隆寺に伝来したことから7世紀の木簡であることが確認できる。我が国における木簡の出現は7世紀中頃におかれるが、基本的には出土史料に限られており、正倉院所蔵品も8世紀の例である。そうしたことから、この度見出した作例は現存する我が国最古級の木簡として極めて貴重であるものとして報道発表を行い、あわせて法隆寺宝物館第6室において特集陳列した。また奈良文化財研究所の招聘により、木簡学会において口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文発表と学会発表を通じ、研究成果を公表することはできたが、博物館における本務に時間を費やしたため、国内外の調査を行うことができなかった。期間延長をさせて頂いた来年度は科研の最終年度でもあるため、できるかぎり調査時間をとり、目標としていた献納宝物の上代裂における当初形態の復元について論文をまとめたいと考えている。

今後の研究の推進方策

次年度では調査にあたる機会を拡充し、研究成果を高めたい。特に国内調査(博物館2件、個人・寺院2件)について調査を行い、これに基づいて法隆寺および献納宝物のうちに残欠として存在する織物製の灌頂幡(仏教の儀礼において用いた大型の旗幟)について復元を主旨とした論文をまとめたい。また韓国全羅北道益山市の弥勒寺址から出土した百済時代の染織作品について、法隆寺伝来品との比較研究を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度は業務の都合上から、地方および海外における調査を行うことができなかった。このため、次年度においては調査活動を積極的に行い、その調査旅費として科研費を使用したいと考えている。

次年度使用額の使用計画

国内調査:奈良法隆寺、奈良天理参考館、京都川島織物ほか
海外調査:韓国国立中央博物館(益山弥勒寺址出土の繊維遺物)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 法隆寺伝来「古裂」の本格修理に伴う配置復元について2016

    • 著者名/発表者名
      三田覚之
    • 雑誌名

      MUSEUM

      巻: 662 ページ: 45-65

    • 査読あり
  • [学会発表] 法隆寺献納宝物の幡と木簡について2016

    • 著者名/発表者名
      三田覚之
    • 学会等名
      木簡学会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • 招待講演
  • [図書] 法隆寺献納宝物特別調査概報 古今目録抄32017

    • 著者名/発表者名
      田良島哲・三田覚之ほか(編集)
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      東京国立博物館
  • [図書] 別冊太陽 古墳時代美術図鑑(別冊太陽 日本のこころ)2017

    • 著者名/発表者名
      古谷穀・三田覚之ほか
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi