• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

法隆寺献納宝物と正倉院宝物における上代染織作品の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770056
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

三田 覚之  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (00710493)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード染織品 / 法隆寺裂 / 正倉院裂 / 文化財保存
研究実績の概要

本研究は、法隆寺献納宝物として東京国立博物館が所蔵する法隆寺伝来の上代裂(じょうだいぎれ、古代の織物)を中心に、献納宝物及び正倉院宝物の歴史的・文化的背景を造形の側から明らかにするとともに、現在バラバラの状態で保管されている上代裂について、本来作品として仕立てられていた当時の組み合わせを作品調査に基づいて明らかにするものである。
また、未解明な部分が多い法隆寺裂の全体像(数量・技法・文様)についても作品調査と写真撮影によってデータベース化を図ることを目的としている。
研究機関の最終年度であった昨年度末の時点で、東京国立博物館が所蔵する法隆寺裂および正倉院裂の全点に対してスケール入りの写真撮影を終了し、技法ごとの分類作業を終了した。
その結果、これまで個別の断片として認識されていた作品の相互関係が理解できるようになり、今後の修理において作品の一具性を回復する基礎資料を揃えることができた。
東京国立博物館では昨年より奈良時代に製作された伎楽装束の「裳」に対して本格解体修理を行っている。この作品については伝来未詳の未整理品として扱われてきたが、本研究による分類作業を通じ、法隆寺伝来の上代裂のうちに、これと連結する作品が見いだされたため、法隆寺の伝来品と確定することができた(法隆寺献納宝物のうちには正倉院裂の混入品が多く認められ、その判別は従来困難であった)。
また多くの未整理品中から本来一具であった断片を見出し、修理に際して組み込むことができた。今後とも法隆寺に伝来した染織作品の修理を継続する上で、本研究の成果が活用され続けるものと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 法隆寺献納宝物の木簡について2017

    • 著者名/発表者名
      三田覚之・渡辺晃宏
    • 雑誌名

      MUSEUM

      巻: 第670号 ページ: 43-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奈良・法隆寺献納宝物2017

    • 著者名/発表者名
      三田覚之・渡辺晃宏
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 第39号 ページ: 28-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 飛鳥寺本尊 銅造釈迦如来坐像(重要文化財)調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣・三田覚之ほか
    • 雑誌名

      鹿園雑集

      巻: 第19号 ページ: 60-97

    • 査読あり
  • [図書] 法隆寺献納宝物特別調査概報 古今目録抄42018

    • 著者名/発表者名
      東野治之・・三田覚之ほか
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      東京国立博物館
    • ISBN
      978-4-907515-33-1
  • [図書] 日韓 金銅半跏思惟像 科学的調査に基づく研究報告2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣・三田覚之ほか
    • 総ページ数
      567
    • 出版者
      韓国国立中央博物館
    • ISBN
      978-89-93518-46-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi