• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

上演における参与者の感情と行為―90年代京都のエイズをめぐる社会運動を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 26770068
研究機関東京大学

研究代表者

竹田 恵子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (30726899)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード感情 / 上演 / 情動 / 社会運動 / パフォーマンス
研究実績の概要

前年度までの研究において、90年代京都のエイズをめぐる社会/芸術運動における参与者の「感情」に注目し調査を行ってきた。結果当該運動の構成員は運動に参与する際経験する感情は「怒り」や「悲しみ」といった分節化できるものというよりは前言語的で衝動的なもの、すなわち「情動」に近いものであるという事実が明らかとなった。今年度はさらに聞き取り対象者を増やし、資料調査を加え、運動参与者のどのイベントからの影響があるのかを中心に調査した。
結果、二つの重要なイベントが見受けられた。ひとつめのイベントは、1992年10月芸術家の古橋悌二が、HIVに感染したという「手紙」を友人に送ったこと、ふたつめのイベントは、1994年初演のパフォーマンス《S/N》であった。参与者の「感情/情動」のうち特徴的であったのは「責任 responsibility」の感覚であり、何かを受け取ったため、何かをしなければならないといった衝動であった。これらの感覚には当該イベントに関する負の反応、すなわちイベント自体への拒否感等も含まれていた。
これらのことが参与者自らも事業やプロジェクトを開始する契機となった。またその要因としてはすでに京都市左京区を中心にゆるやかなコミュニティが存在し、古橋悌二を中心とした成員と参与者は既知の間柄であったことが考えられた。既に運動のとなるゆるやかな共同性が存在したのである。したがって、今回の調査においては、未知の構成員の参与については明らかになされなかった。今後の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は新たに当該社会/芸術運動に関する資料調査を加え、聞き取り調査もより広範囲の方に行うことができた。おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今回の調査においては、当該運動の基礎となるゆるやかなコミュニティが存在したことが明らかになったため、未知の構成員の参与については明らかになされなかった。聞き取り調査の範囲を広げ、未知の構成員の参入に関しても調査の対象としたい。

次年度使用額が生じた理由

13538円とわずかではあるが、次年度使用額が生じた。聞き取り調査の謝金を固辞する対象者が多く、そのためであると考えられる。

次年度使用額の使用計画

謝金支出について。対象者が謝金を固辞する場合、無理にお渡しするわけにもいかず、対策はないといってよい。支出計画に誤りがあったので、今後の計画に生かす。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 同じということはわかりあえるということではなく、違うということは断絶ではない2016

    • 著者名/発表者名
      竹田恵子
    • 雑誌名

      S/N×ガールズ・アクティビズム記録集

      巻: 1 ページ: 7-15

  • [学会発表] “よい”マイノリティ/“悪い”マイノリティ――区分と階層化について2016

    • 著者名/発表者名
      竹田恵子
    • 学会等名
      シンポジウム「障害とアートの現在――異なりをともに生きる」
    • 発表場所
      東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館ホール(目黒区, 東京都)
    • 年月日
      2016-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Dialogues on Identity: “Coming Out” and affect in the Performance Art Piece S/N (1994)2016

    • 著者名/発表者名
      Keiko Takeda
    • 学会等名
      Cultural Typhoon Europe
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-09-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 境界線とノイズと新しい世界2016

    • 著者名/発表者名
      竹田恵子
    • 学会等名
      シンポジウム「S/N×ガールズ・アクティビズム」
    • 発表場所
      同志社大学寒梅館クローバーホール(京都市.京都府)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Dialogues on Identity: “Coming Out” in the Performance Art Piece S/N (1994)2016

    • 著者名/発表者名
      Keiko Takeda
    • 学会等名
      Research Centre for Transnational Art/Identity/Nation
    • 発表場所
      London, England
    • 年月日
      2016-06-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 社会の芸術/芸術という社会―社会とアートの関係、その再創造へ向けて2016

    • 著者名/発表者名
      北田暁大・神野真吾・竹田恵子
    • 総ページ数
      320-337
    • 出版者
      フィルムアート社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi