研究課題/領域番号 |
26770081
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
三宅 宏幸 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 京伝 / 雅望 / 考証 / 随筆 |
研究実績の概要 |
本研究の主要目的は、日本近世後期の享和、文化、文政、天保期に刊行された読本について、作者自身や他者による考証・批評、学問研究などの介在はあるのかという観点から、各作品の成立過程を分析することにある。今年度は山東京伝や石川雅望についての調査を行った。京伝は『近世奇跡考』(文化元年〔1804〕序)や『骨董集』(文化十一年〔1814〕刊)といった考証随筆を執筆・刊行し、また石川雅望には『蛾術斎漫筆』(成立年不明)なる写本の随筆が残る。それらを踏まえた上で、彼等の作品に考証の影響があるのかを検証した。 まず、京伝による考証と作品との連関に関しては、京伝自身の読本『安積沼』(享和三年〔1803〕刊)に見える地名や作品中の趣向に考証の影響が見えることを確認し、また他作者については、二世岳亭丘山の作品『敵討腕野喜三郎』(万延元年〔1860〕刊)が京伝の随筆『近世奇跡考』を契機に既存の絵本などに見える様々な型を利用していることを把握している。また雅望については、『蛾術斎漫筆』の記述の中に中世説話『宇治拾遺物語』などの書名が見え、それらの作品と雅望読本『近江県物語』(文化五年〔1808〕刊)との関連を見出している。これらの考証と作品との趣向がどのように影響しあうのか、引き続き分析を続ける。 以上のように、近世後期の読本などの作品には考証という学問に近い事柄が作品内に組み込まれている。それらを検証することで、作者の意図や創作手法をあぶり出す必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は山東京伝および石川雅望の考証と作品との連関を中心に調査を行った。 京伝の考証随筆は後代の作品にも受容されていることから(二世岳亭丘山作『敵討腕野喜三郎』など)、その影響力の大きさがうかがえる。このことについては、現在、調査とともに論文を執筆中であり、他にも京伝読本との関連についての検証も行っている。 雅望の随筆からは彼の知識の出典もうかがうことができ、そのことが雅望作品を読み解くヒントとなる。それらの資料と雅望作品との比較を行うことで、雅望の作品執筆のプロセスを明らかにすることができる。このことについても、現在、並行して分析を行っている。 したがって、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は曲亭馬琴、平成27年度は京伝、雅望を中心に、考証随筆と彼等の作品との連関について調査を行ってきた。研究課題最終年度の本年度は、上方の読本作者、好華堂野亭や暁鐘成について検証を行っていく。 好華堂野亭は文化期に刊行がされなくなった「図会もの」を文政期に改めて世に出した作家であるが、彼の作品には従来の「図会もの」とは異なる工夫が見て取れる。『楠正行戦功図会』(文政四年〔1821〕刊)、『義経勲功図会』(文政八年〔1825〕刊)などの「図会もの」を中心にその特徴をあぶりだし、考証や批評との連関を分析する。 暁鐘成は『雲錦随筆』(文久二年〔1862〕刊)や『晴翁漫筆』(安政六年〔1859〕序)といった考証随筆を執筆しており、それらの随筆に記される内容と鐘成読本との関連を調査していく。また、鐘成は近世に写本で伝わった実録体小説を利用することがあり、その関連も並行して検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用額が生じた理由は、当初に購入を予定していた書籍類に関して、学会での割引やインターネット、古本屋を介しての購入により、安価で入手できたことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の繰り越しによって、全国の図書館への調査に加え、資料の複写に用いる。また、近時に新たに刊行される学術書の購入に充てる。
|