• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

熊本藩領の河川流域における書物の伝播と知的生活

研究課題

研究課題/領域番号 26770082
研究機関熊本県立大学

研究代表者

大島 明秀  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (50508786)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード和本 / 漢籍 / 肥後 / 蔵書印 / 和漢籍 / 菊池 / 美里町 / 菊鹿
研究実績の概要

平成28年熊本地震の被害のため、大学が復旧してから、まずは資料の損壊状況や、保管している建物の状況について確認した。
美里町恵照寺蔵和本については、資料自体には損傷が無いことを確認したものの、現地調査は行わず、仮の手書きカード目録の整理と電子入力に取り組んだ。典籍と文書とが混在している形で仮番号が付されているので、採録した目録の中から和漢籍を抽出し電子入力を行っている途中である。
また、既に「第一稿目録」を出版した菊池市中央公民館蔵和漢籍についても、菊池市側に資料の損傷が無いことを確認した上で、先方が復旧してから、引き続き詳細調査に取り組み、全体の80%あたりまで進んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年熊本地震の被害により現地調査の予定は大幅に狂ったものの、夏に復旧した菊池市の調査では、以降順調に進展した。また、美里町恵照寺蔵和本についても、既に採録したデータの整理・入力に力を注ぐことで、プロジェクト全体としては順調に進展したと言える。

今後の研究の推進方策

2017年3月に菊池市中央公民館から生涯学習センターに資料を移管したので、まずは資料を一つずつ「ある」ことを確認した上で、保管環境の整備を指導し、引き続き分類目録作成に取り組む。美里町恵照寺蔵和本については、先方と建物の状況を相談した上で、現地調査を行うか、やめるかを決める。現地調査を取りやめた場合は、カード目録にのみ拠り、これに基づいて入力とデータ整理を進め、簡易目録を完成させる。

次年度使用額が生じた理由

平成28年熊本地震の被災により、当初の予定通りに現地調査を行えなかったことが理由。

次年度使用額の使用計画

次年度助成金は、これまでと同様に、菊池市中央公民館および美里町恵照寺蔵本の書誌や伝来の背景を調べるために必要な文献・史料の購入と調査出張、データ入力等の謝金、ならびに目録の印刷費用に使用し、前年度未使用の繰越分についても、これにあてる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi