研究課題/領域番号 |
26770084
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
一戸 渉 慶應義塾大学, 斯道文庫, 准教授 (20597736)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 橋本経亮 / 和学 / 国学 / 好古 / 書誌学 / 入木道 |
研究実績の概要 |
平成26年度においては、慶應義塾図書館が所蔵する橋本経亮の旧蔵書群である『香果遺珍』の調査・研究を重点的に行った。 慶應義塾図書館が所蔵する『香果遺珍』は現時点では未整理のため非公開であるが、研究代表者は図書館の承諾を得て、すでに平成25年度より予備的な調査を進めており、平成26年度より本格的に目録刊行のための基礎となる書誌データの採取を開始する形となった。〈書名・巻数/その他の書名/統一書名/著者名/編著者校注者書入/刊写地刊写者/刊写年/刊写注記/冊数/装丁/寸法/『香果遺珍目録』での分類・号数・書名/旧蔵者/奥書・識語・刊記〉などのデータを採取し、総計約1100点の第一次調査を完了することができた。またそのうちのいくつかの資料については、諸本及び関連資料の調査を行った。 加えて、平成26年11月に、研究代表者の所属する慶應義塾大学附属研究所斯道文庫の主催でセンチュリー文化財団寄託品展覧会「書と生きる―江戸人の文雅愛好」を企画立案したが、その際の出品物の中に橋本経亮の関与が認められる入木道書が含まれており、刊行したリーフレット及び研究論文の形でそれらの資料に関する研究成果を公表した。近世期におけるこうした入木道書に調査研究は、『香果遺珍』の中に含まれている多数の入木道書の総合的な解明へと繋がるものと考える。 なお、本年度中に関連資料の調査を実施した主な機関は以下の通りである。東丸神社(京都府京都市)・京都府立総合資料館(京都府京都市)・金沢市立玉川図書館近世史料館(石川県金沢市)・神宮文庫(三重県伊勢市)・四天王寺国際仏教大学(大阪府羽曳野市)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度中に、慶應義塾図書館所蔵『香果遺珍』総計約1100点全点の目録データの第一次採取を完了し、目録刊行に向けて順調に作業が進行しているため。また年度内に橋本経亮に関連する研究成果を発表できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度には、平成26年度に作製した目録の礎稿をもとに第二次調査を行う。目録作成途上で、必要と思われる書誌データの項目を追加したこともあり、目録としての精度向上のためには第二次調査は必須の作業となる。仮に目録作製作業が遅延したとしても、既に作業が完了している分から順次ラベル貼りなどの整理作業を開始することで、最終年度までに目録作成作業は確実に完了できるものと見込んでいる。
|