• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

未活字化の日記資料群からみる近代日本の青年知識層における自己形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770085
研究機関明治学院大学

研究代表者

田中 祐介  明治学院大学, 教養部, 助教 (40723135)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日記 / 青年知識層 / 旧制高等学校 / 書記文化 / 読書文化 / リテラシー / 自己表象 / アーカイヴズ
研究実績の概要

2015年度は、2014年度からの継続事業として、「女性の日記から学ぶ会」(千葉県八千代市)が収蔵する日記関連資料の目録化をおこなった。2015年9月9日には、同会の定例研究会において、「より豊かな日記の読み解きをめざして―「女性の日記から学ぶ会」収蔵の日記帳を目録化する―」と題して中間報告をおこなった。約3,000点の資料群のうち、半分に近い点数の基礎的な目録化を果たすことができた。事業最終年度の2016年度には全体の目録化を完了させたい。なお、目録化の意義について、同会の20周年事業の一環である記念文集「20周年のあゆみ」(2016年6月刊行)に寄稿した。
2015年3月には、国際基督教大学図書館に保管する、故福田秀一氏蒐集の日記資料について、「戦場」と「銃後」をキーワードにした日記資料の抽出とデータベース化に着手した。
近代日本の書記・読書文化を学際的に考察すべく組織した研究会「近代日本の日記文化と自己表象」では、2015年度中に計5回の研究会を開催した(第4回:2015年5月9日、第5回:2015年7月19日、第6回:2015年9月19日、第7回:2015年12月6日、第8回:2016年2月27日)。研究会の成果の一部は、計4名のパネル発表として国際学会で公にすることができた("Mass Literacy in Modern Japan: Transformed Practices of Reading and Writing" The Nineteenth Asian Studies Conference Japan、2015年6月21日)。
本事業の総決算として、2016年度にはシンポジウムと論文集の制作を計画している。シンポジウムについては2016年9月17、18日の開催が決定し、会場も確保できた(明治学院大学白金校舎)。論文集は研究会の報告者を中心に寄稿許諾を得て、現在情報交換をしながら初稿の完成を目指しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の目的は大別して三点である。第一に日記資料の目録化、第二に「内面の日記」の分析、第三に青年知識層の自己形成を複眼的に理解する視座の獲得である。
第一点目について、「女性の日記から学ぶ会」の目録化作業が順調に進展していることに加え、新たに国際基督教大学図書館に保管する日記資料(故福田秀一氏蒐集)のデータベース化にも着手することができた。
第二点目、三点目に関わることとして、研究会「近代日本の日記文化と自己表象」が当初の見込みを越えて充実化した。日記は自発的に綴るものであり、強制的に綴らされるものでもある。また点検者の存在は、日記の「書くべきこと」を無意識に要求し、絶えず書き手を規範化する。そこから逸脱した内容が綴られる際には苦言を呈して書き手を規範の中に押し戻すこともある。このような、自発と強制、規範化と逸脱の狭間における自己形成、自己表象について、研究会の各回で考察を深めることができた。また、研究会を紹介する雑誌記事(田中祐介「近代日本の日記文化と自己表象」『リポート笠間』第58号、2015年5月)を読んだ研究者の新たな参加も得られ、それが縁となり2016年2月には愛知学院大学人間文化研究所プロジェクトの研究会「日記文化のひろがり」との交流事業を催すこともできた。2015年8月にはチェンマイ大学(タイ)にて近代日本の日記文化に関する講演をおこない、両国の「書く文化」の共通性と差異を見据え、新たな問題意識を共有することもできた。これらはみな、当初の計画を越えた成果である。

今後の研究の推進方策

2016年度は、現在おこなっている「女性の日記から学ぶ会」収蔵の日記資料の目録を完成させる。あわせて、今後の日記資料の活用の活性化を見据え、国際基督教大学に所蔵する日記資料群(福田秀一氏蒐集)を対象とした、データベース化を進める。これにより、活字化された日記資料群について、誰が、いつからいつまで、どこで、どんな内容の日記を綴ったか、基本的な情報を整備するとともに、検索可能なデータベースの構築を見据え、将来的には「近代日本の日記データベース」に結実させるつもりである。
2016年9月17、18日には、研究会「近代日本の日記文化と自己表象」の総決算として、二日間のシンポジウムを開催する。簡易的な広報を5月末より始め、7月にはプログラムの確定を踏まえたポスター制作など本格的な広報に移り、企画の周知に努めたい。
2016年9月のシンポジウムにあわせて論文集用の原稿を完成して頂けるよう、寄稿者には既に依頼済みである。シンポジウムの成果を踏まえて内容改訂の期間を設け、同時に編集委員会を設けて質向上を図り、2017年度の早期出版を目指して鋭意努力する。

次年度使用額が生じた理由

「女性の日記から学ぶ会」が収蔵する日記の目録化作業にあてるべき予算のうち、研究分担者を務める他の科研費事業(代表:吉見義明中央大学教授、「日記資料に基づく高度成長期日本民衆のデモクラシー意識の特徴と変容に関する研究」)から人件費支出の協力が得られたため、当初計画よりも当プロジェクトからの支出が抑えられることとなった。

次年度使用額の使用計画

国際基督教大学に保管する日記資料群(福田秀一氏蒐集)のデータベース化を促進させる計画である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 「『飯塚とみ日記』を読む 1945年~47年」2016

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      日記ろまん

      巻: 64 ページ: 5-5

  • [雑誌論文] より豊かな日記の読み解きをめざして ー「女性の日記から学ぶ会」の日記帳の目録作成とその意義ー2016

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      女性の日記から学ぶ会 20周年記念文集

      巻: 1 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 日本軍の日記文化とその教育史的背景に関する覚え書き2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて

      巻: 4 ページ: 31-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学徒兵の『軍隊日誌』にみる部隊長訓示2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて

      巻: 5 ページ: 42-44

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本の日記文化と自己表象2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      リポート笠間

      巻: 58 ページ: 1-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『軍隊日誌』に刻まれた学徒兵の体調悪化と日誌の途絶2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて

      巻: 6 ページ: 35-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 恐れず、怠ることなく日記をつづれ―学徒兵の『軍隊日誌』にみる点検指導と軍人精神―2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 雑誌名

      月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて

      巻: 8 ページ: 44-51

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Writing Inculcated Genuine Heart: Self-expression and Censorship in Modern Japanese Diaries2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tanaka
    • 学会等名
      the third AAS-in-ASIA Conference
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-27
  • [学会発表] Diary-Keeping in Modern Agricultural Society: Self-Representation of The Youth in Agricultural Areas2016

    • 著者名/発表者名
      Satoko Kawachi
    • 学会等名
      the third AAS-in-ASIA Conference
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-27
  • [学会発表] The School Life and City Experience in Colonial Manchuria: An analysis of a Chinese Youth’s Diary of 19362016

    • 著者名/発表者名
      En Kō
    • 学会等名
      the third AAS-in-ASIA Conference
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-27
  • [学会発表] Is This What I Wished For?: Hojo Tamio’s Diary As an Literary Refuge2016

    • 著者名/発表者名
      Robert Ōno
    • 学会等名
      the third AAS-in-ASIA Conference
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-27
  • [学会発表] 自己について綴り、あるいは綴らされるということ -近代日本の日記文化における自己表象の自発と強制、規範化と逸脱-2016

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      人間文化研究所プロジェクト研究会「日記文化のひろがり」
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 年月日
      2016-02-20 – 2016-02-20
    • 招待講演
  • [学会発表] より豊かな日記の読み解きをめざして ―「女性の日記から学ぶ会」収蔵の日記帳を目録化する―2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      女性の日記から学ぶ会定例会
    • 発表場所
      千葉県八千代市男女共同参画センター
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己について「書く」ことと「書かされる」こと ――日記教育からみる近代日本の書記文化――2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      チェンマイ大学人文学部日本研究センター講演会
    • 発表場所
      チェンマイ大学(タイ)
    • 年月日
      2015-08-30 – 2015-08-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 寮日誌からみる旧制高等学校生の思想と信仰―第二高等学校 の忠愛寮を事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      旧制高等学校記念館夏期教育セミナー
    • 発表場所
      旧制高等学校記念館
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本の日記文化と自己表象―旧制第二高等学校『忠愛寮日誌』を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐介
    • 学会等名
      教養教育センター付属研究所 研究報告会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-01
  • [学会発表] The Lives of Children and Their Reading Habits in the Meiji Period: A School Boy’s Diary2015

    • 著者名/発表者名
      Mayo Kakimoto
    • 学会等名
      The Nineteenth Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      明治学院大学白金校舎
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-21
    • 国際学会
  • [学会発表] The Act of Writing by Women in the Boundary Between Private and Public: An Analysis of Contributions to Shufu no Tomo2015

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ooka
    • 学会等名
      The Nineteenth Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      明治学院大学白金校舎
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Polyphonic Space for Self-expression: Christian Dormitory Diaries at the Second Higher School during World War Two2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tanaka
    • 学会等名
      The Nineteenth Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      明治学院大学白金校舎
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-21
    • 国際学会
  • [学会発表] The Expansion of Reading Environment: An Analysis of the Practice of Reading and Writing by Soldiers2015

    • 著者名/発表者名
      Ayako Nakano
    • 学会等名
      The Nineteenth Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      明治学院大学白金校舎
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi