• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

〈旧訳〉を中心とした谷崎源氏テクストに関する基礎的研究―翻訳文学としての再検討―

研究課題

研究課題/領域番号 26770087
研究機関國學院大學

研究代表者

大津 直子  國學院大學, 教育開発推進機構, 助教 (40551031)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード谷崎源氏 / 草稿 / 校本 / 源氏物語 / 谷崎潤一郎 / 現代語訳 / 翻訳
研究実績の概要

本研究の柱は、平成18年谷崎の養女である観世恵美子氏より國學院大學に寄贈された、『潤一郎新訳 源氏物語』草稿(以下『新訳』草稿)の書き入れ全文を校本の形でデータ化することである。谷崎と彼の作品とは近代文学研究の対象であるが、谷崎源氏は平安文学研究の対象ともなりうる。加えて、出版の規模、検閲を含めた戦前戦後という当時の社会からの影響など、歴史学、社会学、出版史などからのアプローチも必要である。谷崎源氏研究に関しては、相互補完的な学術交流が求められるのである。学際的な研究において、簡便に基礎データを入手できる環境づくりは不可欠である。本研究は國學院大學蔵『新訳』草稿研究の第一歩であると同時に、谷崎源氏研究全体の活性化を促すものである。
『新訳』草稿は6種類によって構成されている。書き入れの内容は、古典文法から有職故実に至るまで多岐にわたる。谷崎源氏本人の書き入れはもとより、近代~現代註釈書への移行期に、山田孝雄、玉上琢彌という古典研究者が記した進言は、『源氏物語』研究史上も価値のあるものである。校本試案ではそれらと訳出に用いたテクスト、『湖月抄』とを横並びにし、推敲異文も含めた細やかな書き入れを出来うる限り全て文字に起こし、玉上、山田のどの書き入れがどう『新訳』の本文へと反映されたかを時系列で掲げた。最終年度に当たる本年度は、昨年度発表した「蛍」巻校本試案本の全文公開に向けた作業を中心に行った。
また、本年度は谷崎が『潤一郎新訳 源氏物語』序文で記している「文学的翻訳」という理念を解明する上で必要となる、アーサー・ウェイリー訳についての調査を行った。今後の研究継続に向けて体制の再構築をはかった一年であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 102018

    • 著者名/発表者名
      林田孝和、大津直子、畠山大二郎
    • 雑誌名

      國學院大學栃木短期大学紀要

      巻: 52 ページ: 81-122

  • [雑誌論文] 光源氏と葵の上との結婚―「問はぬはつらきものにやあらん」という言葉の意味するもの―2018

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      源氏物語 煌めくことばの世界

      巻: 2 ページ: 183-201

  • [雑誌論文] 國學院大學蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿の全文テクストデータ化を目指して : 附「蛍」巻試案2017

    • 著者名/発表者名
      大津直子、大脇絵里、髙塚雅、服部宏昭、増田祐希
    • 雑誌名

      國學院大學紀要

      巻: 55 ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [学会発表] 光源氏と葵の上との結婚―「問はぬはつらきものにやあらん」という言葉の意味するもの2017

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 学会等名
      國學院大學國文學會

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi