• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

室町時代における『太平記』の異本生成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770088
研究機関東洋大学

研究代表者

和田 琢磨  東洋大学, 文学部, 准教授 (40366993)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード太平記 / 神田本 / 室町時代 / 異本生成
研究実績の概要

今年度は、単著1冊、論文1本、口頭発表1回という研究成果を挙げたほか、龍門文庫蔵豪精本太平記の調査も行った。
具体的には、これまでの成果21篇の論考をまとめた『『太平記』生成と表現世界』(新典社)を公刊し、『太平記』の生成・表現世界・享受の問題についての問題を論じた。特に表現世界の問題では古態本の表現性について考え、この科研のテーマの基礎となるものである。
また、論文「神田本『太平記』本文考序説―巻二を中心に―」では、古態本の代表として目されてきた神田本の研究史を整理した上で、切り継ぎや異本本文の書き込みについて検討した。その結果、神田本は古態本としてだけでなく、むしろ室町時代、15世紀の『太平記』本文の本文改訂を考える上で重要な要素を持っていることを明らかにした。
これを踏まえ、口頭発表「神田本『太平記』の本文をめぐる一考察」では、神田本巻32の混合本文や書き込みを分析し、15世紀の『太平記』本文の改訂のあり様について考えた。この発表のポイントは、巻32に書き込まれた永和本系本文についてのみ注目されてきた中にあって、神田本の本文そのものを総合的に検討した点にある。特に、神田本本文は、何か校合結果を書き込んだ本を元にしているという指摘は、神田本研究のみならず、室町時代の『太平記』の異本生成の具体的なあり方を示したもので、この科研のテーマと完全に一致するものである。
以上のように、今年度はほぼ予定通りに研究を進めることができたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの成果をまとめた単著『『太平記』生成と表現世界』を公刊できたことにより、室町時代の『太平記』の表現世界を考える上での基礎ができた。また、困難を極める神田本の研究史を整理・検討した論考を発表し、それを踏まえた口頭発表をすることができた。また、阪本龍門文庫蔵豪精本太平記の調査も行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、神田本だけではなく、西源院本等の伝本にも注意を払いながら、太平記の表現世界について考えていきたい。特に、本文の検討を注意深く行いながら考えていく予定である。
諸本調査についても、豪精本だけではなく、室町時代の伝本を広く見渡し、基礎的な問題を整理していきたい。そのために、紙焼き写真を撮る予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 神田本『太平記』本文考序説―巻二を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      和田 琢磨
    • 雑誌名

      『太平記』をとらえる

      巻: 1 ページ: 186-209

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 神田本『太平記』の本文をめぐる一考察2014

    • 著者名/発表者名
      和田 琢磨
    • 学会等名
      『太平記』研究国際集会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2014-08-19
  • [図書] 『太平記』 生成と表現世界2015

    • 著者名/発表者名
      和田 琢磨
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      新典社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi