• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近代フランスにおける「公」と「私」の空間:文学、美術、建築の創造的発展

研究課題

研究課題/領域番号 26770122
研究機関獨協大学

研究代表者

福田 美雪 (寺嶋美雪)  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (90632737)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード近代フランス文学 / 近代フランス美術 / 近代フランス建築 / 私的空間 / エミール・ゾラ
研究実績の概要

2017年度には、主に19世紀フランスに発展した写真術と芸術表現の影響関係、および19世紀後半の印象派芸術と文学の関係について研究を進めた。
具体的には、過年度に進めてきたフィリップ・アモン氏の『イマジュリー』(共訳)を脱稿するとともに、「科学者の暗室」や「芸術家のアトリエ」の表象について、写実主義から自然主義の小説と、同時期の絵画との比較を行った。とくにダゲレオタイプの発明以降、ナダールの航空写真や肖像写真、地下写真などの様々な試みにより、科学的な記録のためのツールであった写真術が、印象派に代表される革新的な視覚表現へと発展し、多くの文学テクストもまたイメージの焼きつけ、複製、再創造をライトモチーフとしていることが明らかになった。
2017年秋には、小説家エミール・ゾラと画家ポール・セザンヌの作品創造をめぐる芸術観の対立を描いた映画「セザンヌと僕」(邦題「セザンヌと過ごした時間」)が日本で公開されたことにあわせ、新潟大学フランス学研究会では、「自伝かモデル小説か― 『制作』をめぐるゾラとセザンヌ」と題した招待講演を行った。
また、昨年度より「パンテオン」を手がかりに、建築と文学の影響関係についても調べてきたが、1908年のエミール・ゾラのパンテオン葬をとりあげ、第三共和政におけるパンテオン葬の政治的意味合いや、ドレフュス事件をめぐるゾラのテクストが政治的ディスクールやカリカチュアなどの視覚イメージにどう関係しているか、さらには20世紀以降の共和主義・人道主義的文学にどのような影響を与えたかを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたフランスへの資料収集のための調査が、家庭の事情により実施できなかった。しかし国内学会、シンポジウムへの参加は予定通り行った。
2017年度に執筆を予定していた論文、原稿は、おおむね年度内に発表することができた。

今後の研究の推進方策

海外への調査、学会発表が実質的に行えない時期が長引いているため、それに代わる活動として国内での学会・シンポジウム参加を精力的に行う。

次年度使用額が生じた理由

2017年度に予定していたフランスへの資料収集・調査のための出張が実施できなかったため、その分を次年度使用額に繰り越すこととなった。なお、計画の変更は、第二子妊娠というやむを得ない事情によるものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 第三共和政の危機 ― エミール・ゾラのパンテオン葬2018

    • 著者名/発表者名
      福田美雪
    • 雑誌名

      獨協大学『フランス文化研究』

      巻: 49 ページ: 99-123

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『制作』をめぐるゾラとセザンヌ ― 自伝かモデル小説か2017

    • 著者名/発表者名
      福田美雪
    • 学会等名
      新潟大学フランス学研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi