• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「満洲国」中国人作家の日本における文学経験――女性作家・梅娘を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26770127
研究機関秋田大学

研究代表者

羽田 朝子  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (90581306)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード梅娘 / 『大同報』 / 基礎調査
研究実績の概要

本研究は、従来注目されてこなかった「満洲国」の中国人作家の日本における文学経験についてとりあげることにより、被占領国作家の占領国体験の意義を検討し、ポストコロニアルの視点から満洲国文学を捉えなおすことを目的としている。具体的には満洲国を代表する女性作家・梅娘の日本経験がその文学にどのように影響を与えたのかについて焦点をあてている。
当該年度は、梅娘の日本における主な文学活動の場とされる新聞『大同報』の文藝欄の基礎調査を行った。『大同報』のマイクロフィルム(北京:全国図書館文献縮微中心、1987)を購入し、梅娘が同紙で活動していた時期(1936‐1941)の文藝欄を閲覧し、その性質や満洲国文壇における位置について分析した。とくに文藝欄で頻繁に組まれていた文学特集について考察を行った。それとともに梅娘の掲載作品を収集し、その作品を整理した。
以上の調査により、『大同報』文藝欄は満洲国文壇において重要な作品発表の場であり、梅娘はその中心的な存在として活躍していたことが明らかになった。そして従来の梅娘の作品目録には掲載されていなかった多数の創作作品を収集することができ、また初出が不明であった梅娘の単行本『第二代』収録作品の大半が『大同報』に掲載されていたことが判明した。さらに『大同報』文藝欄における梅娘の文学活動をたどることによって、それまで曖昧であった彼女の日本滞在時期を確定することができた。
以上の基礎調査の成果をもとに、梅娘作品の読解・分析に着手しており、今後これを論文化する予定である。
当該年度の成果発表としては、本研究課題の背景となる、梅娘が日本滞在時期に結成していた読書会について論文を発表したほか、満洲国の中国人知識人の日本観に関する研究発表をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『大同報』のマイクロフィルムを購入し、資料を手元におくことができたことにより、基礎調査がスムーズに進んだ。また近年、中国において日本占領期の文学について注目され始めたことから、『大同報』文藝欄に関する先行研究も登場しており、これも基礎調査において大きな参考になった。そのため、当該年度に予定していた『大同報』文藝欄(後期、1937‐1942)に対する基礎調査を終え、平成27年度に予定していた梅娘の作品の読解・分析を始めている。
また当初の計画にはなかったものの、本研究課題の背景ともなる、梅娘が日本滞在時期に結成していた読書会と、満洲国の中国人知識人の日本観に関しての研究成果を発表した。
ただし当該年度において、中国国家図書館(北京)と国立国会図書館(東京)で調査を行う予定であったが実施できなかった。これは平成26年4月から勤務校が変わり、授業や校務の関係から長期間の出張ができなかったことによる。これについては平成27年度にあらかじめスケジュールを調整したうえで、長期休暇中に行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後の研究においては、当初の予定通り、平成27年度には梅娘作品の読解・分析、平成28年度には梅娘の読書経験に関する研究、平成29年度には本研究の成果発表を行う予定である。
ただし、当初は平成28年度に『大同報』文藝欄の基礎調査として前期(1932-36)の作品読解を行う予定であったが、これを取りやめることにした。これは、当該年度の基礎調査により、前期においては梅娘の掲載作品はなく、また梅娘の『大同報』掲載作品の多くが来日前の作品であることが分かったため、本研究課題における『大同報』文藝欄の重要性が低下したからである。
そのかわり平成28年度には、梅娘の留日後の北京での文学活動について検討することにする。これは当該年度の調査を通して、梅娘が北京で日本女性に関わるエッセイを発表し、また日本文学の翻訳を行っており、本研究のテーマである日本における文学経験について考察するためには、北京での文学活動についても視野に入れる必要があることに気付いたからである。北京時代の梅娘の作品についてはほぼすべて入手しているので、スムーズに読解・分析に着手できる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度において、中国国家図書館(北京)と国立国会図書館(東京)への調査のための旅費の支出を予定していたが、この調査が実施できなかったため、当該助成金が生じた。これは平成26年4月から勤務校が変わったことで、授業や校務の関係から長期間の出張ができなかったことによる。これについては平成27年度にあらかじめスケジュールを調整したうえで、長期休暇中に行う予定である。

次年度使用額の使用計画

当該年度において行う予定だった中国国家図書館(北京)と国立国会図書館(東京)への調査は、平成27年度に行う予定であり、当該助成金はこの旅費の支出にあてる。平成27年度分の助成金については、当初の予定通り使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 満洲国留学生の見た「帝国日本」――日本見学旅行記と在日留学生の日本認識2014

    • 著者名/発表者名
      羽田朝子
    • 学会等名
      秋田中国学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2014-05-17
  • [図書] 再見梅娘2014

    • 著者名/発表者名
      羽田朝子
    • 総ページ数
      162‐173
    • 出版者
      人民文学出版社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi