• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「満洲国」中国人作家の日本における文学経験――女性作家・梅娘を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26770127
研究機関秋田大学

研究代表者

羽田 朝子  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (90581306)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード梅娘 / 満洲国 / 『大同報』 / 日本認識
研究実績の概要

本研究は、従来注目されてこなかった「満洲国」の中国人作家の日本における文学経験を取り上げることにより、被占領国作家の占領国体験の意義を検討し、ポストコロニアルの視点から満洲国文学をとらえなおすことを目的としている。具体的には満洲国を代表する女性作家・梅娘の日本経験がその文学にどのような影響を与えたのかについて焦点を当てる。
前年度に行った『大同報』の文藝欄の基礎調査により、梅娘が文学活動の初期から日本滞在期にかけて『大同報』文藝欄で多数の創作作品を発表していたことを明らかになったが、当該年度はまずこれをもとに論文化する作業をおこなった。論文では『大同報』における梅娘の文学活動を整理することにより、これまで曖昧な点のあった梅娘の日本滞在の時期を明確なものにした。さらに梅娘が日本滞在時に日本を舞台とした小説「女難」を『大同報』に掲載していたことに着目し、その分析を通じて、梅娘が日本のモダニズム世界の中に潜む闇――女性の困難、そして植民者のエゴイズムを二重に抉り出していたことを指摘した。
このほか、留日後の北京での梅娘の文学活動についての研究を進め、雑誌『中国文学』や『婦女雑誌』における日本文学の翻訳や日本を背景にした小説「小婦人」の読解・分析を行った。これにより梅娘の日本経験や日本認識をより明確な形で捉えることが可能になった。
当該年度の成果発表としては、梅娘の『大同報』文藝欄における文学活動と「女難」に関する論文「梅娘の日本滞在期と『大同報』文藝欄――小説「女難」と梅娘の描く日本」(『中国21』43号)と、本研究課題の背景となる満洲国の中国知識人の日本認識に関する論文「満洲国留学生の日本見学旅行記――在日留学生のみた「帝国日本」」(『漂泊の叙事』勉誠出版)を発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は、予定していた『大同報』文藝欄における梅娘の作品の読解・分析を進め、さらに論文の形にまとめることができた。さらに平成28年度に予定していた留日後の北京での梅娘の文学活動についてもすでに着手しており、雑誌『中国文学』、『婦女雑誌』で梅娘が発表していた日本文学の翻訳や日本を背景にした小説の分析をほぼ終えている。
また当初の計画にはなかったものの、本研究課題の背景ともなる、満洲国の中国知識人の日本認識に関する論文を発表した。
ただし当該年度において予定していた、梅娘の長女である柳青女史に対するインタビューが実施できなかった。これは北京在住であった柳青女史がアメリカに移住したため、旅費の捻出が難しくなったためである。また中国国家図書館(北京)と国立国会図書館(東京)での調査を予定していたが、これについても校務の関係から長期間の出張ができなかったため実施できなかった。

今後の研究の推進方策

今後の研究においては、平成28年度には梅娘の日本における読書経験や翻訳活動、さらに留日後の北京での文学活動について検討し、平成29年度には本研究の成果発表を行う予定である。
平成28年度に予定していた留日後の北京での梅娘の文学活動についてはすでに着手しており、雑誌『中国文学』、『婦女雑誌』で梅娘が発表していた日本文学の翻訳や日本を背景にした小説の分析をほぼ終えている。ただし研究の過程でより客観的な分析をするためには、梅娘の文学活動全体のなかでその日本経験と日本題材の小説がどのような位置にあるのかを明確にし、また他の作家の日本経験や日本題材小説との比較する必要があることに気付いた。今後の研究ではこれを明らかにしていきたい。
また当該年度に梅娘が北京で出版した童話作品を入手したことから、平成28年度は日本経験と童話作品との関わりについても分析を行う予定である。
平成29年度にはこれまでの成果を報告書にまとめる作業をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

当該年度において予定していた、梅娘の長女である柳青女史へのインタビューと中国国家図書館(北京)と国立国会図書館(東京)への調査が実施できなかったため、次年度使用金が生じた。これは北京在住だった柳青女史がアメリカに移住したことと、校務の関係から大学を離れることが難しく長期間の出張ができなかったことによる。柳青女史へのインタビューについては、書簡や電話、Eメールでのインタビューを検討したい。図書館での調査については、あらかじめスケジュールを調整したうえで、長期休暇中に行う予定である。

次年度使用額の使用計画

当該年度において行う予定だった中国国家図書館(北京)と国立国会図書館(東京)への調査は、平成28年度に行う予定であり、次年度使用金はこの旅費の支出にあてる。2018年度分の助成金については、当初の予定通り使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 梅娘の日本滞在期と『大同報』文藝欄―小説「女難」と梅娘の描く日本2015

    • 著者名/発表者名
      羽田朝子
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 43 ページ: 189‐206

  • [図書] 『漂泊の叙事』(うち論文「満洲国留学生の日本見学旅行記――在日留学生のみた「帝国日本」」を執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      濱田麻矢、薛化元、梅家玲、唐顥芸、王徳威、張小虹、李元瑾、羽田朝子、陳平原、津守陽、高嘉謙、藤野真子、李進、杉村安幾子、王嵐、梁敏児、池田智恵、呂淳鈺、陳培豊、沈冬、西村正男、盧非易、三須祐介、楊瑞松、田村容子、賀桂梅
    • 総ページ数
      561(329‐350)
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi