研究課題/領域番号 |
26770130
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
喜多 藍 (山崎藍) 明星大学, 人文学部, 准教授 (10723067)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 井戸 / 門 / 橋 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国古典詩歌を中心に、文言小説などの古典文献を題材として、中国古代に井戸や門、橋が如何なる空間と認識されていたかを考察する。中国の井戸・門・橋に関しては、文言小説や史書などを用いた先行研究で、この世と異界を繋ぐ境界として描かれているとの指摘がある以外、ほとんど検討がなされていない。しかしこれらを題材にした文献は数多くある。中国古代において境界となる「場」にどのようなイメージが附されていたかを加味することで、作品の新たな風貌を明らかにし、そこに込められた感慨をより正確に理解出来るのである。 平成27年度は、「井戸観」「門観」の分析を主として進め、具体的に以下の作業を行った。 (1)『國際漢學研究通訊』(査読付き)に論文が掲載された。これは以前日本で投稿した論文を加筆訂正し、中国語訳したものである。 (2)門に関する先行研究、および文献における門の描かれ方について整理し、分析をすすめてデータを一部完成させた。本課題は、中国文学に留まらず、民俗学や比較文学、考古学などの資料を用いている。井戸に関しては数年前から収集した文献で、ある程度補うことが可能であったが、門・橋については、新たに文献を集め、分析を進めなければならず、資料の量も膨大であった。本年は主に門についての文献を主に収集した。これら調査を通じて収集した資料は、電子化(PDF・OCR化)した上でパソコン上で検索可能にし、作品読解の基礎作業の一助とした。 (3)新たに井戸・門に関する論文を2本投稿した。現在2本とも査読審査中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究のテーマの一部である「境界としての井戸」「境界としての門」を中心に、小説や唐詩、経書などを分析対象として、文献の整理を進めることができた。また、海外雑誌に投稿した論文が採用され、この領域の認知を高めることが出来たほか、2本の論文を投稿できた。以上を踏まえ、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は橋についての分析も進める。橋については、胡人と漢人が対戦する図を描いた「胡漢交戦図」のうち、平原での騎馬戦ではなく橋をはさんで胡人と漢人が戦いを繰り広げるモチーフが後漢晩期以降出現し、四川省博物館蔵の画像磚や新都県などからは、墓主車馬が橋を渡っている姿を描いた「車馬出行図」の画像磚が発見された。信立祥氏は、①「車馬出行図」に河と橋が描かれたのは、境界としての幽明両界説の影響を受けた結果である。②「胡漢交戦図」において漢人と戦う胡人は、北方にある地下世界を守る胡人と結びついたモチーフである。③「車馬出行図」は「胡漢交戦図」のモチーフを引き継いだもの、とする(中国漢代画像石の研究』所収「河、橋及び橋上交戦図の図像学的意義」同成社、1996年)。これを踏まえれば、橋は人間世界と地下の魂魄世界との間を隔てる境界であった。そこで、そこで、これらの先行研究の成果に加え、『古事類苑』『群書類従』『道蔵』『大蔵経』といった道教や仏教経典、東アジアや西洋での民話や旅行記などを資料として橋が書かれた文献を分析し、中国古典詩や文言小説解釈の一助とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった文献検索ソフトが販売が見送られたため、購入を断念した。
|
次年度使用額の使用計画 |
文献検索ソフトの販売を待ち、予算残額を確認した上で、購入を検討する。
|