• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

東西方言から見たチベット語の基層の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770137
研究機関東京外国語大学

研究代表者

海老原 志穂  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30511266)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード記述言語学 / チベット語方言学 / アムド方言 / 危機言語 (方言) / 少数民族 / 西部古方言 / 文法記述 / フィールドワーク
研究実績の概要

今年度の業績は主に、a)中国およびインドにおける東西チベット語方言の現地調査、b)文献およびこれまで調査したデータを用いた比較言語学的な分析、そして、c)口頭・ポスター発表および論文の執筆、の三つにまとめることができる。a)に関しては、8月に中国青海省の純牧地域においてアムド方言の語彙調査を行い、3月には南インドのチベット難民居住地区において西部方言の語彙・音韻・文法に関する聞き取り調査を行った。b)については主に、代名詞や接辞・接語の形態音韻的な交替現象、さらに証拠性を表す形式に注目して比較研究を行った。c)の成果の内容は次の三点にまとめられる。1) 東西チベット語方言の記述研究、2)文献とチベット語各方言のデータを用いた比較研究、3) チベット文化・文学に関する一般向けの紹介である。1)に関しては、アムド方言の特徴の一つであるロゴフォリックな代名詞についての研究をまとめた。さらにアムド方言のうちのホワリ下位方言の語彙集の編集を進めた。2)に関しては、チベット語各方言における1人称代名詞包括形・除外形の区別の有無とその形に関するデータを言語地図上にプロットし、比較言語学的な観点から分析を行い、発表と論文執筆を行った。この現象を含めたいくつかの音韻・形態的特徴について方言周圏論の観点から考察をし、発表した。3)に関してはチベット現代文学の翻訳・解説の他、西部チベットの言語状況に関するエッセーの執筆を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたアムド、西部方言の語彙調査・文法記述を実施することができ、各チベット語方言資料の収集、論文・学会での発表を計画通りに遂行することができた。

今後の研究の推進方策

今年度も昨年度と同様、a)中国およびインドにおける東西チベット語方言の現地調査、b)文献およびこれまで調査したデータを用いた比較言語学的な分析、そして、c)発表および論文の執筆を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

2014年12月から2015年1月にかけて一か月のブータン現地調査を予定しており、調査の準備を行っていたが、ブータンの政情変化により、事前に申請していたビザが発給されず、調査をキャンセルせざるをえなかった。したがって、この調査のために確保していた旅費が次年度へと繰り越された。

次年度使用額の使用計画

2015年度は、可能であれば、2014年度にキャンセルしたブータン現地調査を敢行したい。それが不可能な場合は、インド北部カシミール地方での現地調査を行い、その旅費に使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 小説家の描く現代チベット:アムド出身の二人の作家、タクブンジャとペマ・ツェテン2014

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂・星泉
    • 雑誌名

      『日本西蔵学会々報』

      巻: 60 ページ: 135-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geographical Distribution of Inclusive-Exclusive Pronouns in Tibetan2014

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, Shiho
    • 雑誌名

      Papers from the Second International Conference on Asian Geolinguistics

      巻: なし ページ: 126-135

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 最西端のチベット語を求めてバルティスタンへ2014

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      仏教通信

      巻: 37 ページ: 34-51

  • [雑誌論文] Logophoric Pronouns in Amdo Tibetan2014

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, Shiho
    • 雑誌名

      Shigen: Tokyo University of Foreign Studies Descriptive Papers

      巻: 10 ページ: 3-12

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Tibetan Mobility and Language Change: Focusing on the Formation of the Refugee Common Dialect in Tibetan2014

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, Shiho
    • 学会等名
      Fieldnet Lounge:≪Workshop≫ Tibetan Mobility: Transnationality, Locality and Agency
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-11-24
  • [学会発表] チベット語東西方言における言語特徴の比較2014

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 学会等名
      日本言語学会 第149回大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-11-16
  • [学会発表] Snang as an Evidential Verb2014

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, Shiho
    • 学会等名
      SEALS 24
    • 発表場所
      Yangon
    • 年月日
      2014-05-27
  • [学会発表] Geographical Distribution of Inclusive-Exclusive Pronouns in Tibetan2014

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, Shiho
    • 学会等名
      ICAG-2
    • 発表場所
      Bangkok
    • 年月日
      2014-05-24
  • [図書] 『ハバ犬を育てる話 (物語の島 アジア)』2015

    • 著者名/発表者名
      タクブンジャ(著), 海老原志穂, 星泉, 他(訳)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      東京外国語大学出版社
  • [図書] 『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』Vol. 22015

    • 著者名/発表者名
      星泉・海老原志穂(編)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi