• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

東西方言から見たチベット語の基層の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770137
研究機関東京外国語大学

研究代表者

海老原 志穂  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30511266)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード記述言語学 / チベット語方言学 / アムド方言 / 西部方言 / 文法記述 / フィールドワーク / 危機言語(方言) / 証拠性
研究実績の概要

27年度は、主に、a)中国およびインドにおける東西チベット語方言の現地調査、b)アムド方言の参照文法の執筆、およびc)口頭発表と論文の執筆、の三つを行った。a)に関しては、8月に中国青海省の純牧地域においてアムド方言の語彙・文法調査を行い、3月にはインド、ジャンム・カシミール州ラダックにて西部方言(シャム地方のラダック下位方言)の語彙・文法調査を行い、それらの調査結果の電子的な入力作業を行った。b)に関しては、アムド方言の調査結果をふまえて、2008年に提出した博士論文の加筆・訂正を進めた。この原稿は、参照文法として28年度中に出版できるよう準備を進めている。c)に関しては、アムド方言の純牧地域で使用されている家畜に関する語彙の体系について口頭発表を行い、エッセーの執筆を行った。また、アムド方言の名詞句に関する論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたアムド、西部方言の語彙・文法調査を実施しデータの入力作業を行い、口頭発表、論文の発表を行った。アムド方言に関する参照文法の執筆も進展し、包括的な文法記述を行うことができた。

今後の研究の推進方策

まず、アムド方言の参照文法を完成させることを目指す。さらに、主にインドにおいて西部方言の現地調査を行い、語彙・文法調査を進める。これまでの調査結果について、国際チベット学会、日本チベット学会、国際アジア言語地理学会等で口頭発表を行い、東西方言比較に関する論文執筆も行う。所属機関における「チベット語文語記述研究会」に引き続き参加し、書写語における動詞の形態に関する知識を深め、文献購読を続けて読解の精度をあげる。

次年度使用額が生じた理由

27年度に予定していたブータン現地調査を、招待ビザが発給されなかったという理由でキャンセルしたため。

次年度使用額の使用計画

28年度に可能であれば、ブータンにおける現地調査を行う。それが難しい場合にはインドにおける調査を長期で行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アムド・チベット語の名詞句構造2016

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      『シナ=チベット系諸言語の文法現象1 名詞句の構造』

      巻: 1 ページ: 3-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チベット人はヤクをどのように認識しているのか?2016

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』

      巻: 3 ページ: 12-18

  • [雑誌論文] 牧畜民の「家」ーテント2016

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』

      巻: 3 ページ: 19-21

  • [雑誌論文] 「去る者」と「戻る者」ー「夏の草原」2016

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』

      巻: 3 ページ: 22-24

  • [学会発表] Richness of Tibetan Nomadic Vocabulary and its Loss2016

    • 著者名/発表者名
      Shiho Ebihara
    • 学会等名
      14th International Association for Tibetan Studies
    • 発表場所
      University of Bergen
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] How Tibetan People Cognize Yaks ―A Study on Lexicons for cognizing Yaks in Amdo Tibet2015

    • 著者名/発表者名
      Shiho Ebihara
    • 学会等名
      4th International Seminar of Young Tibetologists
    • 発表場所
      University of Leipzig
    • 年月日
      2015-09-09
    • 国際学会
  • [図書] 『チベット文学と映画製作の現在 SERNYA』vol. 32016

    • 著者名/発表者名
      星泉・海老原志穂他(編)
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi