• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非真理条件的スケール表現の談話構造とコンテクスト変換機能

研究課題

研究課題/領域番号 26770140
研究機関三重大学

研究代表者

澤田 治  三重大学, 人文学部, 准教授 (40598083)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードscalarity / discourse expressions / non-at-issue meaning / conventional implicature / dynamic semantics / measurement / multidimensionality / goal
研究実績の概要

本研究の目的は、非真理条件的(感情表出的、談話的)スケール表現の談話構造とコンテクスト変換(context-shifting)機能を明らかにすることである。本年度取り組んだ研究内容は以下の通りである。
(1) 比較表現「それよりも」:談話レベルで用いられた「それよりも」は、しばしば会話のゴール(話題)の転換を表す際に使われるが、必ずしもゴールの転換のために使われるわけではない。本研究では、「それよりも」の多機能性を、ローカルなゴールからグローバルなゴールへのシフトの観点から分析した。研究内容の一部は、Texas言語学会(2014)、および、日本英語学会シンポジウム(2014)で発表した。また、話題転換と話し手の否定的態度の関係についても、ゴールの共有性の観点から考察し、現時点での考えをThe Semantics of African, Asian and Austronesian Languages (2014)で発表した。
(2)「否定用法のとても」: 日本語の程度副詞「とても」には、形容詞の程度性を強調する用法のみならず、「不可能性」や「ありえなさ」を強調する用法もある(例:「そんなこと、私にはとてもできない」)。本研究では、否定用法の「とても」の持つ「モダリティを伴った否定強調」の機能を情報のアップデート(アップデートの拒否)の観点から考察した。研究内容(記述面・理論面)については、アメリカ言語学会(2015)、LENLS(2014)、日本語用論学会(2014)で発表した。
(3) 関連現象として、「ちょっと・少し」、「かえって・よっぽど」の意味・機能についても考察し、研究内容をVarieties of Positive Polarity Items(DGfS 2015)、東海意味論研究会、国際モダリティワークショップ(関西外国語大学)で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

様々な語用論的な特性を持ったスケール表現(例:それよりも、とても)の意味・機能を詳細に観察していく中で、談話レベルにおけるスケール性の役割が、少しずつ明らかになってきているように思われる。

今後の研究の推進方策

今後は、言語理論との接点をさらに意識しながら、非真理条件的(感情表出的、談話的)スケール表現の意味・機能について考えていきたい。具体的には以下の4つのテーマを中心に研究を進める。

(1) 前年度に行った否定用法の「とても」の研究をさらに深め、学会誌に投稿する準備を行う。(2) 少量を表す程度副詞「少し・ちょっと」の意味について、スケールのgranularity(粒状性)の関係から考察し、スケール意味論および極性現象に対してそれらの現象がどのようなことを示唆しているのかについて理論的に考察する。(3)引き続き、期待・予想を覆す副詞「かえって」、「よっぽど」の意味・使用について考察する。とりわけ、埋め込み環境における意味解釈に焦点を当て、非真理条件的な意味の投射の振る舞いや視点のメカニズムについて考察する。(4)談話レベルで使われる比較表現「それよりも」の意味をupdate semanticsの理論から分析し、それらが情報の更新に関する理論に対しどのようなことを示唆しているのかについて考察する。
上記以外にも、研究を遂行していく中で新たに課題が見つかった場合は、それについても考察を深める。

次年度使用額が生じた理由

昨年度、国際学会参加用に、旅費として計上していたものが少し残ったため、今年度使用したい。

次年度使用額の使用計画

国内外の学会・ワークショップに参加する際の旅費として、使用する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The meanings of the Japanese scalar adverbs yoppodo and kaette and their projective behaviors.2015

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      In Proceedings of the International Modality Workshop via Grant-in-Aid for Scientific Research

      巻: 7 ページ: 99-120

  • [雑誌論文] An utterance situation-based comparison2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Linguistics and Philosophy

      巻: 37 ページ: 205-248

    • DOI

      10.1007/s10988-014-9150-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Polarity sensitivity and update refusal: the case of the Japanese negative totemo ‘very’2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Workshop on Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS 11)

      巻: 11 ページ: 313-326

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modality, polarity, and intensification: the meaning and distributions of the Japanese negative use of totemo ‘very’2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Modality Workshop via Grant-in-Aid for Scientific Research

      巻: 6 ページ: 141-158

  • [雑誌論文] Review of Taking Scope: The Natural Semantics of Quantifiers by Mark Steedman (2012 MIT Press)2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 雑誌名

      Studies in English Literature

      巻: 55 ページ: 175-183

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Projective properties of the Japanese counter-expectational scalar adverbs yoppodo and kaette: a new class of projective content2015

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Semantics Workshop in Tokai
    • 発表場所
      Nagoya Gakuin university
    • 年月日
      2015-03-10
  • [学会発表] Varieties of positive polarity minimizers in Japanese.2015

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Workshop on varieties of positive polarity items, DGfS 2015
    • 発表場所
      University of Leipzig, Leipzig, Germany
    • 年月日
      2015-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] The meanings of the Japanese scalar adverbs yoppodo and kaette and their projective behaviors2015

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The 7th International Modality Workshop via Grant-in-Aid for Scientific Research
    • 発表場所
      Kansai Gaidai Univerisity
    • 年月日
      2015-02-24
  • [学会発表] Polarity sensitivity of the Japanese intensifier totemo ‘very’2015

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The 89th Annual Meeting of the Linguistic Society of America
    • 発表場所
      Portland, Oregon, USA
    • 年月日
      2015-01-09
  • [学会発表] On the negative use of the Japanese intensifier totemo ‘very’2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The 17th Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan
    • 発表場所
      Kyoto Notre Dame University
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] Polarity sensitivity and update refusal: the case of the Japanese negative totemo ‘very’2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 11 (LENLS 11)
    • 発表場所
      Ochanomizu University/Keio University
    • 年月日
      2014-11-24
  • [学会発表] Comparison and goal-shifting. Gakushuin University2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sawada
    • 学会等名
      Symposium on discourse expressions and information structure, English Linguistic Society of Japan
    • 発表場所
      Gakushuin University
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演
  • [学会発表] The degree of the speaker’s negative attitude in a goal-shifting comparison2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The 15th Texas Linguistics Society Conference
    • 発表場所
      University of Texas Austin, Austin, USA
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] Modality, polarity, and intensification: the meaning and distributions of the Japanese negative use of totemo ‘very’2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sawada
    • 学会等名
      The 6th International Modality Workshop via Grant-in-Aid for Scientific Research
    • 発表場所
      Kansai Gaidai University
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] Varieties of goal: the goal-oriented comparisons in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Osamu
    • 学会等名
      The Semantics of African, Asian and Austronesian Languages (TripleA 1)
    • 発表場所
      University of Tuebingen, Tuebingen, Germany
    • 年月日
      2014-06-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi