• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本語アクセント再訪:音響特徴の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 26770148
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉山 由希子  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (70525112)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本語 / ピッチアクセント / アクセント / 劣化雑音音声 / 音声知覚
研究実績の概要

劣化雑音音声とは、1)音声を複数の周波数帯域に分割した上で、2)それぞれの帯域ごとに振幅包絡を抽出し、3)1)で分割した 周波数帯域ごとの雑音に、2)で抽出した振幅包絡を与え、4)最後に3)で作った周波数帯域ごとの雑音を合わせた音声のことを指 す。このようにして作られる劣化雑音音声は、日本語アクセントの主な音響特徴である基本周波数(F0)を持たないため、それ以外 にどのような音響特徴があるのかを検証するのに適している。自身のこれまでの研究により、日本語アクセントは、F0以外にも、アクセントに関する音響特徴を持っており、しかも、日本語話者はそれを手がかりとして単語を聞き分けることができることが分かって いる。そこで本研究は、聴取実験により、その副次的な音響特徴が何であるかを定量的に示すことを目的とする。

昨年度は実験で用いる単語を選定した後、男性と女性の声を元にしたものから、劣化の度合いが異なる音声刺激をそれぞれ数種類ずつ作成した。本年度は予備実験を重ねた結果、男声も女声も劣化の度合いが異なる2種類の音声刺激を実際の実験で用いることに決め、ソフトウェアで実験を組み立てた。予定どおり30名ほどの被験者からデータを収集し、分析を行った結果については、アメリカ音響学会で口頭発表を行い、慶應義塾大学言語文化研究所紀要で報告をした。

収集したデータをさらに精査したところ興味深い傾向が見られたので、それについて確認するため、追加実験で10名余りの被験者からさらにデータを収集した。現在は集めた計40名余りの被験者のデータを分析しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の実験では、発話実験も知覚実験も被験者は東京方言話者でなくてはならず、限定的であった。特に知覚実験では20名以上の被験者が必要で、被験者探しが難航する可能性もあったが、追加実験も含めて、計44名分のデータを収集することができた。

今後の研究の推進方策

本年度に集めたデータを分析する一方で、論文を執筆中である。

次年度使用額が生じた理由

よそから補助を受けることができ、旅費が少なくてすんだため。

次年度使用額の使用計画

物品の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Preliminary reports on word identification in noise-vocoded speech in Tokyo Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Sugiyama
    • 雑誌名

      Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      巻: 48 ページ: 63-75

  • [学会発表] Extracting accent information in noise-vocoded speech in Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Sugiyama
    • 学会等名
      The 170th Meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Jacksonville, Florida, USA
    • 年月日
      2015-11-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi