研究課題/領域番号 |
26770153
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
衣畑 智秀 福岡大学, 人文学部, 准教授 (80551928)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 宮古語 / 狩俣方言 / 動詞活用 / アスペクト / 係り結び / 指示詞 / イントネーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、消滅の危機にある琉球語宮古北部方言について、次世代の言語研究にも資するような、文法書、語彙リスト、談話テクストを作成することであり、また、そのような記述的研究が一般言語学的な研究にも資するものであることを示していくことである。 このような目的のうち、談話テクスト及び語彙リストについては、27年度までに、言語研究を行うために十分な量の書き起こしが終わっており、28年度はそれを元に、面接調査も行いながら、動詞活用、アスペクト、係り結び、指示詞、イントネーションの研究を行った。 このうち、動詞活用、アスペクト、係り結びについては、29年度に論文執筆及び学会発表を行うことができた。動詞活用については、宮古諸方言全般に、終止連体形と連用形の合流が進んでいることが明らかとなり、学会誌『日本語文法』(2017年3月)に論文として掲載することができた。アスペクトについては、特に存在型アスペクトを中心に調査を行い、日本本土のどの方言よりも、存在型アスペクトの使用範囲が広いことを発見した。この内容は大阪大学で2016年5月に行われたシンポジウムで発表した。係り結は前年度に大きな進展が見られたが、その研究を理論言語学的研究として発展させ、国際学会(2016年11月)、日本言語学会(2016年12月)で発表した。いずれも宮古方言の記述を超えて、日本語史や一般言語学に貢献できる成果と言える。 この他に、指示詞については、狩俣方言の話者4名に加え、西原方言、久松方言、新里方言、新城方言などについても調査を行い、宮古諸方言の中に指示詞の使用に関するバリエーションがあることが明らかになった。イントネーションの研究は狩俣方言、伊良部方言のデータを収集した。特に指示詞については29年度にその成果を公開していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までに言語研究に十分な談話テクストが収集できており、語彙リストもここから作成することができるようになっている。当初予定していた文法書の作成は大きな進展が見られないが、これは、動詞活用、アスペクト、係り結び、指示詞など個別の文法現象の考察が思いのほか進んでおり、これらに関するデータの整理や考察に時間を割いているためである。よって、一概に研究が遅れているとは言えず、大旨順調であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度からは談話の収集、書き起こしよりも、面接調査を中心に調査を進めている。最終年度である29年度も、面接調査を中心に進めていく。また、当初予定していた文法書の作成ではなく、係り結びや指示詞、イントネーションなど、個別の文法、音声の研究に進展が見られるため、こちらに重点を置いて進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は年三回の調査を予定していたが、二回しか行くことができなかった。また、そのうち一回は所属研究機関の予算で行ったため、科学研究費での調査は一回のみになった。そのため、繰越金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、国際学会で発表を予定している。その発表旅費に繰越金を当てる予定である。その他の予算は通常から予定していた調査旅費、物品費、謝金で使用する予定である。
|