• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

接触に起因する言語変容原理の解明に向けた中国青海省大通県の漢語方言調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770154
研究機関松山大学

研究代表者

川澄 哲也  松山大学, 経済学部, 准教授 (30590252)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード言語接触 / 漢語方言 / 青海省
研究実績の概要

本課題は、従来の研究で考察が及んでいなかった、接触によって言語が変容する際に作用する原理“negotiation”の実態分析を進めるものである。最終年度である平成28年度は主に研究の総括に当て、成果を学会で発表するとともに学術論文にまとめた。その概要を以下にまとめる。
例えば言語Aを話す集団(A集団)と言語Bを話す集団(B集団)が接触し、B集団が言語Aへと交替した場合、一般にB集団は言語A(目標言語)そのものではなく、言語Aと言語Bが混合した「言語A2」を習得する。その後、両集団に再接触が起きた場合は、両集団間の共通言語として、言語Aと言語A2の混合である「言語A3」が発生する。“negotiation”とは、A集団とB集団が各種要素を取捨選択し「言語A3」を創り上げる局面のことを指す。但し上述した通り、従来の研究ではその内部実態、つまり“negotiation”において如何なる要素が取捨されるのかという点には考察が及んでいなかった。
本研究では、言語A2およびA3に当たる変種を併せ持つ中国青海省大通県の漢語方言の実地調査(計3回)を行い、両変種のデータを対照することによって“negotiation”の段階で取捨された諸要素を抽出・分析した。そしてその結果を一般化し「“negotiation”においては『非-目標言語感』の強い要素は排除される」という仮説を提出した。
青海省大通県には本課題で調査地として選定した地域以外にも各地に言語A2、A3に該当する変種が分布している。今後はそれら諸変種にも調査対象を広げ、上記仮説をより精緻なものにしていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] “協商”与漢語大通方言的語言変化2017

    • 著者名/発表者名
      川澄 哲也
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 37-1 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 青海大通方言的声調 -基於土族話者的語料分析2016

    • 著者名/発表者名
      川澄 哲也
    • 雑誌名

      神戸市外国語大学外国学研究

      巻: 92 ページ: 135-144

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 漢語大通方言と“Negotiation”2017

    • 著者名/発表者名
      川澄 哲也
    • 学会等名
      2016年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 発表場所
      京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(京都市北区)
    • 年月日
      2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi