研究課題/領域番号 |
26770160
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
白岩 広行 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (30625025)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 福島県 / 方言 / 震災 / 談話資料 / 語り |
研究実績の概要 |
福島県内において、方言による自然談話を対象に、録音収集と文字化整備の作業をおこなった。 新規談話の収集については、科研事業以前から協力を得ていた伊達市保原町80代話者を対象に、総計で約210分の録音をおこなった。録音にあたっては、震災に関する語りだけではなく、戦前・戦後の昔語りや、その他の日常の語りも多く集めた。また、峯岸真琴の『言語調査票2000年版』(http://www.aa.tufs.ac.jp/~mmine/kiki_gen/query/aaquery-1.htm)を参考に、当該方言における基礎語彙について、120語ほどの収集をおこなった。これは、談話の話題として方言語彙に関する質問をおこなったものだが、副次的に基礎語彙の収集にもつながったものである。 談話の文字化整備については、すでに収集済みであった伊達市月舘町90代話者と家族の談話約45分、および郡山市高校生話者による学校での談話約90分を、業者に委託することで文字化した。 これらの資料は、日常の何気ない会話をそのまま収集整備することを目指したもので、震災に関することも話題になっているが、それ以外の日常的な話題も多い。震災被害そのものではなく、震災後の福島の日常風景を切り取った記録として、マスメディアや他の震災関連研究の記録にはない価値を持たせたい。また、方言研究のための基礎資料として活用できるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新規に210分の談話を録音し、約135分の談話を文字化整備している。科研事業収集前に収集・文字化済の談話をふくめ、3時間分程度は文字化整備が進んでいるので、本事業の目的である7時間分の自然談話資料の整備にむけて、研究は順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
整備した文字化資料は、科研事業以前から収集・整備したものとあわせて、平成27年度の夏休み前に中間報告書としてまとめる予定である。この研究に興味を示してくれそうな福島県内の団体や関係者に配布することで、さらに協力者を得たいと考える。 また、文法事項を中心に、談話資料をもとにした方言記述研究も進める予定である。 以上は当初の予定どおりの方針であり、研究計画の変更点などは特にない。 なお、「研究実績の概要」欄に書いたとおり、副次的ながら、方言基礎語彙の収集もできている。当初の目的にはなかったものだが、当該方言の記述のために、さらに収集ができればよいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は、収集・整備した自然談話の文字化資料を、平成26年度末に中間報告書として刊行する予定であったが、年度末に慌しく刊行するよりも、年度が明けてから、落ち着いて内容を整えたうえで刊行したほうがよいと判断したため。無意味に遅らせることは、計画の遅滞につながるため、(使用計画)の項目で書くとおり、平成27年度の夏休み前に刊行をおこなう。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度中に整備した文字化資料、および、科研事業開始以前に整備済みの文字化資料をあわせて、中間報告書を刊行する。繰越分の予算額は、おおむね全額この中間報告書の刊行にあて、平成27年度の夏休み前に予算を執行する予定である。なお、報告書刊行に30~40万円程度かかることは、印刷業者との打合せで確認済みである(録音データ入りのCDを付属させるため、やや高額になる)。
|