新規談話の録音収集のほか、文字化整備作業を進め、談話資料報告書を完成させた。また、談話資料をもとにした文法面の分析をおこない、学会発表等をおこなったほか、談話資料報告書の別冊としてその成果をまとめた。基礎語彙調査の結果、および、福島県内の民話資料一覧もこの別冊に収めている。
談話録音については、伊達市保原町80代女性話者を対象に230分の新規談話の録音をおこなった。また、これまで録音したうち、この話者による総計176分の談話について、業者委託による文字化をおこなった。今年度まで業者委託等で文字化した談話のうち、195分の談話を白岩自身が聞き直してチェックし、誤りを修正したり個人情報を伏せたりという処理をしたうえで談話資料報告書として完成させた。 文法面の分析については、受身関連表現に関する分析結果を日本語文法学会等で発表するととともに、文法項目全般にわたる簡易文法書を作成した。基礎語彙調査については、昨年度までの分とあわせて総計800語の語彙を収集した。そのほか、談話資料に準ずる既刊の資料として、福島県内の民話資料を収集し、言語資料としての有用性を検討したうえで、民話資料一覧としてまとめた。これら、文法面の分析、基礎語彙、民話資料一覧の成果については、談話資料の別冊としてまとめた。 なお、談話資料報告書には「話題さくいん」をつけて、震災後の日常でどのようなことが話題になっているか一目でわかるように工夫した。この「話題さくいん」は従来の方言談話資料にはないもので、単に言語資料としてだけでなく、震災後の福島の日常の記録としても資料を活用できるように意図したものである。日常の話しことばによる震災記録として、報道や書籍などの書きことばによる記録とは別の価値を持つことを期している。
|