• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

震災を語る方言談話資料の作成 ―福島方言の記述と震災記録にむけて―

研究課題

研究課題/領域番号 26770160
研究機関上越教育大学

研究代表者

白岩 広行  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (30625025)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード方言 / 日本語学 / 文法 / 語彙 / 民話 / 震災 / 福島 / 談話
研究実績の概要

新規談話の録音収集のほか、文字化整備作業を進め、談話資料報告書を完成させた。また、談話資料をもとにした文法面の分析をおこない、学会発表等をおこなったほか、談話資料報告書の別冊としてその成果をまとめた。基礎語彙調査の結果、および、福島県内の民話資料一覧もこの別冊に収めている。

談話録音については、伊達市保原町80代女性話者を対象に230分の新規談話の録音をおこなった。また、これまで録音したうち、この話者による総計176分の談話について、業者委託による文字化をおこなった。今年度まで業者委託等で文字化した談話のうち、195分の談話を白岩自身が聞き直してチェックし、誤りを修正したり個人情報を伏せたりという処理をしたうえで談話資料報告書として完成させた。
文法面の分析については、受身関連表現に関する分析結果を日本語文法学会等で発表するととともに、文法項目全般にわたる簡易文法書を作成した。基礎語彙調査については、昨年度までの分とあわせて総計800語の語彙を収集した。そのほか、談話資料に準ずる既刊の資料として、福島県内の民話資料を収集し、言語資料としての有用性を検討したうえで、民話資料一覧としてまとめた。これら、文法面の分析、基礎語彙、民話資料一覧の成果については、談話資料の別冊としてまとめた。
なお、談話資料報告書には「話題さくいん」をつけて、震災後の日常でどのようなことが話題になっているか一目でわかるように工夫した。この「話題さくいん」は従来の方言談話資料にはないもので、単に言語資料としてだけでなく、震災後の福島の日常の記録としても資料を活用できるように意図したものである。日常の話しことばによる震災記録として、報道や書籍などの書きことばによる記録とは別の価値を持つことを期している。

備考

研究代表者白岩広行の個人サイト。本課題に関する研究成果をふくめ、日頃の研究教育活動の成果全般を随時更新している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 7時間の談話資料からわかること―福島県伊達市方言の受身関連表現について―2016

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 学会等名
      日本語文法学会第17回大会
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [学会発表] 方言記述のためにできること―震災後の福島から―2016

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 学会等名
      平成28年度新潟県ことばの会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-19
  • [学会発表] 南東北諸方言の逆使役接辞-arと古典語の「非情の受身」2016

    • 著者名/発表者名
      白岩広行
    • 学会等名
      「通言語的観点から分析する逆使役関連形態法の広がり」2016年度研究会
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2016-07-31 – 2016-07-31
  • [備考] web白岩

    • URL

      http://shiraiwa.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi