• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

古代日本語表記における音訓両仮名の標準化と衰退及びその相関についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770161
研究機関奈良女子大学

研究代表者

尾山 慎  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20535116)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード訓字 / 訓仮名 / 音仮名 / 萬葉集 / 文字 / 表記
研究実績の概要

今年度は、学術論文一編、口頭発表一件にまとめたものを成果として報告する。
まず、萬葉集において、ある文字が、訓字に使われるのか、音仮名につかわれるのかということを巡って、二合仮名を例にとって考察した(「萬葉集における用法としての文字選択とその表記」『萬葉集研究』第35集)。結果、二合仮名は、訓字と字母を共通するものが多く、その訓字を通して”音変換”して、使用されるものだということがわかった。音訓両用、交用というのはこれまでもよく論じられてきたところだが、現象として文字はそれ一つである。その文字をどう使うか、という事を巡っては、音訓をどう当時の日本人が認識していたかということにかかわってくる大きな問題でもある。本論はその一端を照射する成果であると考える。口頭発表では、「「正訓」を考える――萬葉集仮名主体表記歌巻における単音節訓字」を行った。ここでは、従来、仮名性を帯びるという位置づけがされていた単音節訓字をあらためて取り上げ、孤立的につかわれうる訓字と、他の訓と共起しないと使われないものとが存在することを示し、文字使用の、音訓の偏り、またその「読み」の定着性を測る一つの基準を提示した。この発表は、前記の論文に連続するものであり、やはり、当時の「音訓」意識(ヤスマロのいう音訓ではこの場合、ない)を知る一つの手がかりとなるであろうと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果の項に示したように、論文一編と口頭発表一件によって、計画時に示した予定の研究、考察はいまのところ順調に進んでいると考える。ただ、口頭発表のほうは巻17、18,20の調査がおわったところであるため、他の巻の調査は引き続き進める必要がある。

今後の研究の推進方策

音訓の問題で、現在の所は音仮名は二合仮名を中心に取り上げているので、二合仮名以外の調査も必要である。また、仮名主体表記における訓字の調査も、巻5などがまだ用例整理を終えていない。引き続きデータベースの作成と、充実化を図りたい。なお、巻17については、今夏、全国大会の学会で口頭発表する予定である(学会より、発表エントリー受諾済み)。席上の質疑応答を通して、今後の研究に活かしたいと思う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 萬葉集における用法としての文字選択とその表記―二合仮名と訓字・訓仮名の両用を巡って―2014

    • 著者名/発表者名
      尾山 慎
    • 雑誌名

      萬葉集研究

      巻: 35 ページ: 211-240

    • DOI

      ISBN978-4-8273-0535-7C3391

  • [学会発表] 萬葉集仮名主体表記における単音節訓字―巻十七を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      尾山 慎
    • 学会等名
      美夫君志会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi