• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本語あいさつ表現に関する変化モデル構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770165
研究機関目白大学

研究代表者

中西 太郎  目白大学, 社会学部, 専任講師 (30613666)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードあいさつ / 待遇表現 / 言語変化 / 方言 / 言語行動 / コミュニケーション / 定型化 / 言語的発想法
研究実績の概要

申請者はこれまでに、日本語の出会いのあいさつ表現について、選ばれたいくつかの地点で待遇的観点での調査・記述を行い、変化の動態を考察することで、使用実態の在り方を説明する日本語あいさつ表現の変化モデルを得た。本研究では、これまでの研究成果に加え、調査対象の地域と場面を拡大して記述調査を行い、そのデータをもとに、これまでの研究で得た日本語あいさつ表現の変化モデルを検証し、必要に応じて修正を図り、日本語あいさつ表現の変化モデルを確立することを目的とする。
本事業の研究実施計画では、平成29年度は、使用実態をもとに明らかにした各地域の変化の動態の考察をもとにあいさつ表現の変化モデルを完成させることを予定していた。しかし、当初予定していた面接調査からアンケート調査に切り替えてアンケートを実施し、考察に必要なデータの一部を得ることにしたため、今後の考察を深化させるためのデータを取得するのにもう一年時間を必要とすることになった。その分、平成29年度には、岡山、四国、大阪の3地域についてデータを補充することができた。
また、場面間の定型性の検証については、調査実施が遅れていた定型非定型中間地域である中部地方と非定型地域の沖縄地方での使用実態の調査を行い、様々な場面間の使用表現の定型化の度合いの差の検証を行った。さらに、東北大学方言研究センターの談話収集調査にも参加し、動画によるあいさつ場面記録の手法を参考にしながら、多場面のあいさつ表現談話の収集を行う調査を実施した。
これらの調査結果と、これまでに得た知見の考察結果を総合し、地域間のあいさつ表現使用実態の多様性を生む要因として、西日本と東日本、ひいては、日本全国を視野に入れたことばの様々な側面の地域差を生む、言語的発想法の地域差がある、という知見への確証をさらに強めるに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、いまだ実態解明が十分でない、いくつかの選ばれた地域の出会いのあいさつ表現の使用実態を、待遇的観点を重視して記述し、その記述資料をもとにしてあいさつ表現変化のモデルを構築することを目的としている。
本研究の目的である、あいさつ表現変化のモデルの構築には、あいさつ表現使用実態の性格が異なる、定型的表現使用地域、非定型表現使用地域の使用実態に加え、定型非定型中間地域の使用実態と変化の方向を見極める必要がある。
平成29年度は、当初予定していた調査地域に加え、平成28年度に行うことができなかった地域のあいさつ表現使用実態の調査も予定していた。しかし、平成27年の所属機関変更に伴う調査計画遅れのため、全体的に調査日程が後ろにずれこみ、いまだに、研究の進行にとって重要な定型非定型中間地域(南九州)、定型表現使用地域(北九州)の十分な調査を実施することができていない。
その点で、現時点で得られた資料のみから構築されるあいさつ表現変化のモデルは、不完全と言わざるを得ない。以上のような点から、研究計画が遅れていると言える。

今後の研究の推進方策

本研究では、いまだ実態解明が十分でない、いくつかの選ばれた地域の出会いのあいさつ表現の使用実態を、待遇的観点を重視して記述し、その記述資料をもとにしてあいさつ表現変化のモデルを検証することを目的としている。
本研究の目的である、あいさつ表現変化のモデルの検証には、これまで調査データの少なかった西日本を中心に、あいさつ表現使用実態の性格が異なる、a定型的表現使用地域、b非定型表現使用地域、c定型非定型中間地域の使用実態の把握及び変化の方向を見極める必要がある。
平成30年度は、残すa、cの地域(西日本)の使用実態について、調査を進める必要がある。平成29年度には、同分野の研究者との意見の交換を行うとともに、共同で調査を実施し、研究対象の拡大(あいさつ表現から言語行動へ)と深化をはかり、今後の研究協力体制を確立することができた。このようにして得た調査体制を活かし、研究協力者の助力も得て、効率的に調査を進めることで、未着手の地域の使用実態の把握を早急に進める予定である。
また調査の遅れに伴い、考察が遅れている変化の動態についても、論文執筆、研究発表などの成果の公開を通した意見交換で考察を深めることも考えている。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、いまだ実態解明が十分でない、いくつかの選ばれた地域の出会いのあいさつ表現の使用実態を、待遇的観点を重視して記述し、その記述資料をもとにしてあいさつ表現変化のモデルを検証することを目的としている。
本研究の目的である、あいさつ表現変化のモデルの検証には、これまで調査データの少なかった西日本を中心に、あいさつ表現使用実態の性格が異なる、a定型的表現使用地域、b非定型表現使用地域、c定型非定型中間地域の使用実態の把握及び変化の方向を見極める必要がある。
しかし、a、cの他地域(西日本)の一部の地域の使用実態調査については、調査未着手となっている。そのため、その調査研究旅費として計上した経費が未使用となり、次年度使用額が生じるに至った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 甲覇没(ご飯食べたか?)は挨拶表現か-日台感動詞の比較の観点から-2017

    • 著者名/発表者名
      中西太郎、林青樺
    • 学会等名
      感動詞ワークショップ
    • 招待講演
  • [図書] 方言学の未来をひらく2017

    • 著者名/発表者名
      中西 太郎、小林 隆、川崎 めぐみ、椎名 渉子、澤村 美幸
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-852-9
  • [備考] 研究成果の公開

    • URL

      http://disasterlinguistics.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi