• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

素性継承による言語の類型と歴史的変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770169
研究機関北海道教育大学

研究代表者

菅野 悟  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80583476)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語学 / 生成文法 / フェイズ / 能格言語 / 素性継承 / 項構造 / 主語 / 素性共有
研究実績の概要

本研究は、素性継承の観点から言語間の相違と一言語における歴史的変化を捉えることを目的としている。近年の極小主義理論においては、フェイズが統語操作を駆動すると考えられており、その駆動を引き起こすのが素性継承である。このため、素性継承の詳しい仕組みを解明することにより、極小主義への理論的貢献を試みるものである。
素性継承はCPフェイズ内の領域とvPフェイズ内の領域に分けることが出来る。このため、平成26年度、27年度の研究においてはvPフェイズに焦点を当て、研究がすすめられた。その研究では、能格言語と対格言語のvP構造の解明に取り組まれた。両言語において、格の付与の方法においては、相違がなく、項構造の点で異なると示した。さらに、対格言語と能格言語における双方向の歴史的変化は、素性継承の中でも特に、格に関わる素性が重要であることを示した。さらに、CPフェイズ領域に関する研究も同時に進められた。素性継承により、TPが活性化されるが、その時の主語の振る舞いに焦点が当てられた。従来、主語はvP内部から[Spec, TP]へと移動すると考えられてきたが、近年の極小主義では、併合の自由適用が仮定されている。この仮定に基づけば、内的併合のみならず、外的併合であれ、事由に適応されるはずであり、この外的併合の自由適用は前提的解釈を持つ主語に振る舞いであることを示しめした。さらに、素性継承により、主語と機能範疇が素性共有されると考えられているが、この素性共有の対象となる素性に対しても研究がすすめられた。
最後に、本年度においては、CPフェイズ領域における素性継承に関する研究を進める共に、今までの研究成果を学会発表、及び、論文作成をすることを目的とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

素性継承はCPフェイズとvPフェイズの二つの領域に分けることが出来る。1年度、2年度において、vPフェイズの研究がすすめられ、2年度の後半からCPフェイズの素性継承に対する研究が進められている。この2つの領域に対する研究が進められており、また、この研究に対する成果報告が出されているため、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

最終年度である今年度においては、学会発表、論文作成等の、今までの成果報告を中心とする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「一致操作の観点からの「移動」現象再考」2016

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 雑誌名

      『言語学の現在を知る26考』

      巻: なし ページ: 69-80

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「外項の統語位置に関して」2016

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 雑誌名

      第88回大会Proceedings

      巻: 87 ページ: 未定

  • [雑誌論文] “Diachronic Changes between Accusative and Ergative Languages,”2015

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kanno
    • 雑誌名

      『北海道教育大学紀要・人文科学編』

      巻: 第66巻 ページ: 63-77

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] “Tense of Infinitival and Subjunctive Clauses”2015

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kanno
    • 雑誌名

      Explorations in English Linguistics

      巻: 29 ページ: 29-62

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「素性共有と主語の位置に関して」2015

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 雑誌名

      『英語と文学、教育の視座』

      巻: なし ページ: 204-216

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「目的語主格構文と能格構文の平行性」2016

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 学会等名
      日本言語学会第152回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] “Extraction out of Subject and Theta Roles”2016

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 学会等名
      北海道理論言語学研究会第8回大会
    • 発表場所
      旭川医科大学
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [学会発表] 「外項の統語位置に関して」2015

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第70回大会・シンポジウム「言語計算の効率性を巡って」
    • 発表場所
      宮城学院女子大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi