• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

素性継承による言語の類型と歴史的変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770169
研究機関北海道教育大学

研究代表者

菅野 悟  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80583476)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語学 / 統語論 / 生成文法 / フェーズ / 主語 / 一致 / 抜き出し
研究実績の概要

3年度目となる本年度においては、主語の特性に焦点を当てている。本研究はCPの持つ素性が果たしている統語的な働きを明らかにすることを目的とし、この研究目的を達成するうえで主語の特性(すなわち、統語上の位置、および、位置と解釈の関係など)を解明することが重要となる。
その主語の特性の中でも、本年度は特に、動名詞節(Gerundive clause)が主語の位置に生じる場合を考察した。一般に他動詞の主語句の内部からは抜き出しができないと考えられている。しかし、動名詞節が主語位置に生じる場合、抜き出しが容易になることが観察されている。先行研究において、このような抜き出しは、抜き出された要素と空所の間の距離(distance)が近い場合、認可されると説明され、このような抜き出し現象に対しては、文処理(parsing)の観点から主に説明が与えられている。しかし、本研究は、文処理上の観点における距離が問題なのではなく、統語的説明を試みている。本年度の研究から得られた結果として、wh句の解釈と埋め込みの有無が重要であることを明らかにした。
先行研究に対する反例となる事例はwh句とその空所が近い場合であれ、文法文となる事例が存在することである。このため、本年度の研究では、次に2点が文法性にかかわることを明らかにした。まず、wh句の解釈であり、wh句が談話連付け(Discourse-linked/D-linked)されている場合であれば、動名詞節主語の内部からの抜き出しが可能となる。次に、埋め込み節(embedded clause)内部の主語句からの抜き出しのほうがより文法性が上がる。
以上、本研究の3年度目においては、CPの素性という観点から動名詞節主語句の振る舞いを観察し、これを説明することを試みた。また、本年度の研究成果は"Extraction out of Gerundive Subject"としてまとめられている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Review: Phase Theory: An Introduction2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru, Kanno
    • 雑誌名

      Studies in English Literature

      巻: 93 ページ: 195-205

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Exraction out of Gerundive Subject2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru, Kanno
    • 雑誌名

      Studies in English Linguistics and Literature

      巻: 26 ページ: 51-79

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 外項の統語位置に関して2016

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 雑誌名

      The Tohoku English Literary Society: Proceedings of the 70th Conference

      巻: 70 ページ: 129-130

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 目的語主格構文と能格構文の平行性2016

    • 著者名/発表者名
      菅野悟
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-25
  • [図書] 言語学の現在を知る26考2016

    • 著者名/発表者名
      一致操作の観点からの「移動」現象再考
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      研究社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi