研究課題/領域番号 |
26770171
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
大谷 直輝 京都府立大学, 文学部, 講師 (50549996)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知言語学 / 前置詞 / コーパス / 類義性 / 句動詞 / 意味拡張 |
研究実績の概要 |
本研究では、4年計画の1年目として、研究の基礎データとなる前置詞の体系的な記述を進めるとともに、コーパスを用いた定量的な言語の分析手法の精緻化を行った。具体的には、以下の三点の研究を行った。 第一に、各前置詞の文法的な特性を調べるために、前置詞の名詞的用法に注目をして、前置詞の補語句として現れる前置詞句の網羅的な調査を行った。これにより、名詞句として使われやすい前置詞と使われにくい前置詞がある点を確認した。また、前置詞句の名詞的用法を動機づける要因を認知言語学的な観点から分析した。 第二に、個別の前置詞を例にして、前置詞の事例研究を行った。特に、反義関係と類義関係にある前置詞の間に見られる非対称的な振舞いを論じた。特に、overとunderの支配的意味が持つ特徴を身体性の観点から分析を行い、世界の認識の仕方が前置詞の意味と文法の両面を動機づける点を明らかにした。また、類義的な動詞不変化詞構文間に見られる非対称性に注目することで、基本的な語彙関係に見られる非対称的な特徴の分析を行った。 第三に、The British National Corpusを用いて、前置詞の分布の調査を行った。特に、語と語の結びつきの強さだけでなく、語と品詞の結びつきの強さを見ることで、各前置詞と結びつきの強い動詞の調査を行った。また、コーパス分析の方法論をウェブ・マガジンで紹介することで、研究者や英語の教育者に対して分かりやすく解説を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は英語の前置詞に見られる様々な語彙関係を体系的に記述することで、前置詞の多様な振舞いを動機づける認知的な基盤を考察することである。同時に、前置詞の分析を通じて、記述的・理論的な言語研究を行う際に応用可能な、実証的な方法論を構築することを目的としている。4年計画の1年目である2014年度は次の点を達成した。 第一に、45の前置詞を例にして、コーパスを用いた前置詞の名詞的用法の分析を行い、前置詞の特徴の体系的な記述を文法的な観点から進めた。 第二に、前置詞の語彙関係の中で、類義性と反義性に注目をして、類義的・反義的な関係にある前置詞が示す非対称的な振舞いの分析を行い、国際学会で発表を行った。 第三に、コーパスを用いた定量的な意味分析の手法の改良を進め、研究社のウェブ・マガジン『Lingua』に二回の執筆を行った。 以上のように、2014年度は、研究の考察対象である前置詞の記述を進め、研究の理論的な背景となる認知言語学の観点から前置詞の文法的・意味的特徴を動機づける要因の分析を行い、また、方法論となる実証的なコーパス分析の精緻化を進めている点で研究計画は順調である。一方、定量的な分析手法の精緻化は進んでいるが、心理実験などの質的かつ実証的な研究手法を用いた言語分析は現在まだ構想の段階である。以上の点を考慮すると、「研究はおおむね順調に進展している」と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策に関しては、初年度と同様に、研究対象となる前置詞の体系的な記述を進め、前置詞の文法的・意味的特徴を動機づける要因を考察し、分析を実証的に進めるための方法論を精緻化する。具体的には、初年度の研究を継続して次のような研究を行う。 第一に、前置詞が持つ特徴の中でも、これまであまり注目されてこなかった現象の記述を進める。まず、前置詞の補語句として使われ名詞的に振舞う前置詞句の分析を進める。前年度の研究で45の前置詞を考察対象とした網羅的なコーパス研究を行い、名詞句として振舞いやすい前置詞句を明らかにした。このデータを基にして、前置詞句の補語句として名詞的に振舞う前置詞句の機能的な分類を試みる。また、前置詞句が持つ文法特性の一つである直示的な機能の分類も行う。 第二に、実証的な方法論として、人間の空間の認識の仕方がどのように言語構造を動機づけるかを論じるため、前置詞が表す空間に注目した心理実験を行う。また、心理実験とコーパス分析を組み合わせた、実証性の高い研究方法を追及する。 第三に、前置詞の網羅的な記述を活かした辞書の執筆を行う。特に、中心的な空間的意味から抽象的な意味が派生する順序を意識して、学習者が前置詞の意味の広がりを視覚的に捉えられる辞書の記述を目指す。
|