• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

極小主義プログラム検証:「併合」「転送」の仕組みの解明及び「パラメタ―」の再考

研究課題

研究課題/領域番号 26770172
研究機関東京理科大学

研究代表者

小畑 美貴  東京理科大学, 理学部, 准教授 (80581694)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際情報交換 / 生成文法 / 併合 / ラベル付け
研究実績の概要

本研究では、言語学者ノーム・チョムスキーが提唱した「生成文法理論」に従い、ヒトが文を生成する過程においてどのような計算処理を行っているか、その一端を解明することを最終目標としている。チョムスキーは、ヒトは生得的に備わった「言語能力」を使用することで、非常に短期間のうちに母語を獲得し、また母語に関しては瞬時に文法的な文を生成・理解することができると主張している。この言語能力の中身を明らかにする為に、本研究では文生成の過程で中核をなしていると考えられている2つの操作「併合(Merge)」及び「転送(Transfer)」に特に注目し、その特性を複数の言語データにより検証することで、解明することを目指している。
平成26年度は、当初の研究計画に従い、特に「併合」に関わる問題に取り組んだ。中でも、日本語特有の表現である、動詞複合語(V-V compound)を中心に検討し、①併合によりどのように複合語が生成されるのか、②生成された複合語に対して、どのようにラベル付けを行うのか、という2点を中心に研究を行った。特に、Saito (2013, 2014)において提案された「連用形が統語的主要部を形成する」という主張を仮定した上で、連用形主要部はその文法範疇が未指定の状態で派生に導入されることを主張した。これは、Chomsky (2013)におけるラベル付け演算において、単独ではラベルを提供できない要素ということになり、併合により連用形と結合される相手によって範疇を指定する一致操作を適用する必要があることを主張し、この分析から得られる帰結を明らかにした。この研究成果を9月にフランスにて開催された学会において発表した。
また、上記以外にも、併合及び併合によって生成された集合へのラベル付けの問題を中心に研究を行い、その研究成果を日本英語学会や国際ジャーナルであるLinguaにおいて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成26年度は、国外・国内において、併合及びその関連する問題を中心に、研究成果を報告することができ、また、以前より取り組んでいた論文の加筆修正も行い、最終的に国際ジャーナルへ掲載された為である。また、当初の計画では平成27、28年度に取り組む予定であった「転送」に関する問題や、他言語との言語データの比較にも取り組むことが出来、次年度以降の研究の明確な見通しを立てることも出来た。

今後の研究の推進方策

平成27年度に関しても、26年度同様に、研究成果を国内外で発表する予定である。また、「併合」及び「転送」のメカニズムへの理解を深め、日本国内の研究者との意見交換を行う為に、平成27年11月に開催される日本英語学会において、シンポジウムを行う予定である。その際、海外から研究者を招待し、国内の複数の研究者と意見交換を行うことで、この問題の重要性をより多くの研究者に伝えることを目指している。このように、平成27年度は研究成果を一方的に発表するだけでなく、国内外の研究者との交流を通して、この研究課題の意義を伝えられるように取り組む計画である。

次年度使用額が生じた理由

26年度は海外出張を行ったが、旅費自体は所属学部へ申請することで、学部予算より主出出来た為、当初の予定より旅費を使用しなかった。また、27年度に開催予定の国際シンポジウムへ海外から研究者を招聘予定である為、その必要経費を確保する必要がある為である。

次年度使用額の使用計画

26年度残金271,793円+27年度補助金500,000円=771,793円
物品費として100,000円、旅費(海外からの招聘研究者の旅費を含む)として550,000円、
人件費・謝金として100,000円、その他21,793円 の配分で使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Can Crosslinguistically Variant Grammars be Formally Identical?: Third Factor Underspecification and the Possible Elimination of Parameters of UG2015

    • 著者名/発表者名
      Obata, Miki, Samuel Epstein and Marlyse Baptista
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 156 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Labeled Syntactic Objects vs. Unlabeled Syntactic Objects2014

    • 著者名/発表者名
      Obata, Miki
    • 学会等名
      日本英語学会ワークショップ
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Label {H, H}: A View from Lexical V-V Compounds in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, Mina and Miki Obata
    • 学会等名
      The 9th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics
    • 発表場所
      University of Nantes
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi