• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大学院留学生のための多文化間関係調整能力を高めるための教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26770179
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 ひとみ  名古屋大学, 国際機構, 特任准教授 (90420364)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード留学生教育 / 関係調整能力 / 教育プログラム / グループ・アプローチ / 多文化間共修
研究実績の概要

平成28年度は、これまでの研究成果を元に、5月にアメリカで海外されたNAFSA (National Association for International Educators)に参加し、留学生の多文化間関係調整能力を高めるための教育方法や大学における多文化間共修の環境づくりについてセッションにモデレーターとして参加し、関係者との情報交換や協議を通して、本研究の成果について検討した。留学生の多文化間における関係調整能力を身につけるには、留学生のみを対象とする教育の機会を提供するだけではなく、留学生と一般学生が共に学び合えるよう、有益な教育機会を提供することが重要であることが確認された。これまでの研究成果、及び教育実践の取組みを執筆し、『多文化間共修:多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する』(坂本・堀江・米澤編、2016、学文社)の第5章において、本研究の成果も踏まえて、大学において取り組んできた多文化間共修授業やグループアプローチを活用した教育プログラム「多文化間ディスカッショングループ」の開発、実施方法、成果について論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究成果を元に、多文化間グループアプローチを活用した教育プログラムの実践研究を進め、実践研究の一部を執筆し、報告した。来年度はさらに研究成果を投稿し、総括として多文化間グループ・アプローチのファシリテーション論の構築を試みる。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、これまでの研究成果の総括として、未発表のデータ等を用いて、学術雑誌への投稿を進める。さらに総括として、多文化間グループアプローチのファシリテーション論の構築を試みる。

次年度使用額が生じた理由

研究成果をさらに高めるために、研究協力者とさらに協議を進め、論文投稿、未発表データの発表、多文化間グループアプローチにおけるファシリテーション論の構築等、平成29年度に取り組む予定である。

次年度使用額の使用計画

学会発表や学術雑誌への論文投稿、先行研究やデータ整理、多文化間グループアプローチの実践に係る経費、研究協力者との協議のための出張費等に使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 多文化間アドバイジング・カウンセリングのさらなる深化:新組織の発展と多様な学生たちの活躍に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      田中京子・高木ひとみ・酒井崇・田所真生子・和田尚子
    • 雑誌名

      名古屋大学国際教育交流センター紀要

      巻: 3 ページ: pp.96-106

    • オープンアクセス
  • [図書] 多文化間共修:多様な文化背景を持つ大学生の学び合いを支援する2017

    • 著者名/発表者名
      坂本利子・堀江未来・米澤由香子(編)第5章:高木ひとみ
    • 総ページ数
      206ページ、第5章:pp.129-153(25ページ)
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 国際教育交流担当者のためのガイドブック2017

    • 著者名/発表者名
      岩城奈巳・城所佑委・高木ひとみ・孝森めぐみ・田中京子・渡部留美・浅川晃広・酒井崇・坂井伸彰・和田尚子
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      名古屋大学国際教育交流センター
  • [図書] カルチャーショックと異文化適応(リーフレット)2017

    • 著者名/発表者名
      名古屋大学国際教育交流センターアドバイジング部門
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      名古屋大学国際教育交流センターアドバイジング部門

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi