• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大学院留学生のための多文化間関係調整能力を高めるための教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26770179
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 ひとみ  名古屋大学, 国際機構, 特任准教授 (90420364)

研究協力者 平井 達也  立命館アジア太平洋大学
Eland Alisa  ミネソタ大学
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード多文化間アプローチ / 多文化理解 / 多文化間コミュニケーション / 留学生教育 / グループ・アプローチ / 多文化間共修
研究成果の概要

本研究の目的は、大学院留学生を主たる研究の対象として、1)研究活動を促進する上で障壁となっている日本固有の学術文化および研究交流上の課題を明らかにし、2)留学生および一般学生が国際共同研究を推進する上で求められる「多文化間調整能力」の向上をはかる教育プログラムを開発し、3)同プログラムの分析・評価を進めることで、その総合的な知見を獲得することにあった。オーストラリア、アメリカにおける大学の取り組みについて調査、国内で学んでいる留学生へのインタビューを実施した。その結果、多文化間グループアプローチを活用したディスカッション形式が有効であることが明らかになり、プログラム開発、実践、検証を行った。

自由記述の分野

国際教育交流

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、特に留学生が日本において学業・研究生活を送る上で、日本の文化及び多文化理解を深め、多文化間調整能力を高めるための教育支援の方法の一つとして、多文化間グループアプローチが有効であることが明らかになり、本研究により、必要とされる教育プログラムが開発され、より多くの教育現場において実践が可能となった点である。社会的意義は、本研究により、学生の多文化間における調整能力や、文化背景の異なる学生間の学びを深めるために、多文化間共修の環境をより多くの教育現場で提供することの重要性が確認され、その方法論が開発されたことによって、より多くの教育場面において応用が可能となったという点である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi