• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

留学生の日本語学習動機の長期的発達:ダイナミックシステムズアプローチの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 26770182
研究機関島根県立大学

研究代表者

小林 明子  島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (40548195)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本語学習動機 / 異文化接触 / キャリア形成
研究実績の概要

2015年度は以下の調査、研究を実施した。
(1)文献研究: 昨年度から引き続き、新たな研究知見を取り入れるために最新の動機づけ研究を整理した。特にダイナミック・システムズ・アプローチに関しては新たな研究が数多く発表されているため、研究方法、成果等を整理した。質的なデータについて、ダイナミック・システムズ・アプローチの観点から分析した研究を中心にまとめた。
(2)縦断調査: 大学学部で学ぶ留学生、および卒業後日系企業で働く留学生を対象にインタビュー調査を実施した。調査目的は、留学や就職を通して日本語学習に対する動機づけと影響要因がどのように変化したのか把握することであった。データをすべて文字化し、時系列に沿って分析したところ、動機づけの在り方や変化のプロセス、影響要因は個別的かつ複雑であることが示された。その一方で、全体的には大学入学当初から就職活動前までの時期に見られた動機づけの変化が、その後の将来像や日本語学習に対する取り組みに影響を与えることも示唆された。また、そのような動機づけの変化は、留学中の日本人コミュニティとの関わり方やそのなかでどのような役割を果たすのか、という経験の相違により生起していた。今後は特徴的な学習者のデータについて詳細に分析を行い、留学生の異文化体験の相違とそれらが動機づけに及ぼす影響、またそのような経験の違いがなぜ生まれたのかを考察する。
(3)成果発表: 1年目に行った予備的調査の分析結果について、論文投稿、発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究目的、研究実施計画にもとづいて、学習者から継続的にインタビューデータを収集することができた。しかしながら、これまでに取得した量的、質的データは膨大であり、データ分析に時間がかかっている。次年度以降、データ入力の補助員も活用しながら分析を急ぐこととする。

今後の研究の推進方策

(1)縦断的なインタビュー調査を引き続き実施する。また、これまで収集したデータと併せて総合的な分析、考察を行う。
(2)1年目、2年目の研究成果を取りまとめて、研究発表、報告書作成、論文投稿を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] How young Chinese students develop their careers and L2 selves through cross-cultural experiences in Japan: Life stories of Japanese learners2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Akiko
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education 2016
    • 発表場所
      Hawaii, Honolulu, the Hilton Waikiki Beach Hotel
    • 年月日
      2016-01-05 – 2016-01-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi