研究課題/領域番号 |
26770183
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
田中 祐輔 東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (10707045)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 国語教育 / 中国 / 教育思想史 |
研究実績の概要 |
本研究は、現代中国における深い「日本理解」を支えたものと、その生成メカニズムについて、日中間で行われた日本の国語教育の内容と手法、教員の交換・交流を進めた「政策・思想」に着目し、日中教育交流史の新たな切り口から描き出すものである。 平成28年度の研究実績は、公文書館と資料館、図書館への調査、および、11名へのインタビュー調査を行った。各調査で得られた証言や資料について、これまでの研究成果と併せる形で2件の書籍の分担執筆『ニーズを踏まえた語彙シラバス』(第1章)(くろしお出版)、『日本語教材研究の視点―新しい教材研究論の確立をめざして―』(解説「日本語教材目録データベース」)(くろしお出版)、3件の学術誌への投稿「書評:本田弘之著『文革から「改革開放」期における中国朝鮮族の日本語教育の研究』」(『早稲田日本語教育学』20)、「日本語教育基礎文法の国際比較研究ー日本語教科書の日中対照調査から―」(『教科書フォーラム』17)、「中国における日本の仏教文化と国際交流―日本語教育の視点から―」(『親鸞の水脈特別号』)や、5件の学会・研究会・シンポジウムでの発表「書評:御厨貴著『オーラルヒストリー』」(日本語/日本語教育研究会第8回大会)、「日本語教育における「外国語学習のめやす」」(宮城学院女子大学日本語教員養成課程・公益財団法人国際文化フォーラム)、「中国の大学専攻日本語教科書の特色と日中相互理解に果たした役割―量的・質的調査を用いた分析から―」(東洋大学人間科学総合研究所主催特別講演・研究発表会)、「外国語学習のめやすー歴史・役割・可能性ー」(公益財団法人国際文化フォーラム「外国語学習のめやす」実践サポート会合)、「目標分解とルーブリック」(公益財団法人国際文化フォーラム「外国語学習のめやす」実践サポート会合)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初より計画されていた調査と史資料収集は順調に進められており、前年度と前々年度の積み重ねもあり収穫の多い年であった。研究発表活動としては、図書出版2件、雑誌論文3件、学会発表5件に加え、本研究助成の成果として昨年度出版した『現代中国の日本語教育史―大学専攻教育と教科書をめぐって―』(国書刊行会・2015年10月・単著)が平成28年度6月10日に第32回大平正芳記念賞特別賞を受賞した。本賞は1985年にスタートし「環太平洋連帯構想」の発展に貢献する政治・経済・文化・科学技術に関する優れた著書に贈られる賞とされ、特別賞は、文献的、百科事典的、啓蒙的著作などの環太平洋連帯構想の普及に貢献した著書に贈られるものとされている。こうした身にあまる評価をいただけたのは、ひとえに本助成の賜物であり、日本学術振興会、ならびに、本研究にご支援とご助言をくださった機関の方々に深く感謝申し上げる次第である。 以上から現在までの達成度として、順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
得られたインタビューデータの分析と考察から発展的に広がりを見せたトピックや新たに得られた資料についても分析を行い、これまでの研究を総括した上で学術誌と書籍への発表を予定している。さらに、収集した証言や資料については、日本語の国際化と、各国の日本語教育のグローバルな連携・協働活動推進のための基礎的資料としてアーカイブス構築の具体案をとりまとめ、法令と研究倫理を遵守した形で公開を進める予定である。
|