研究課題/領域番号 |
26770188
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
高木 修一 福島大学, 人間発達文化学類, 講師 (20707773)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教育評価 / 心理言語学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は新しい英文読解テスト開発に向けた研究基盤を構築するため、字義的な理解を超えた深い理解を測定するテスト作成とその妥当性検証を行うことである。具体的には、心理学を基盤とした読解理論であるイベント索引化モデルに依拠したテスト項目の作成を行い、言語テスト理論の枠組みに依拠してそれらのテスト項目の妥当性検証を行うことを目指している。本年度の研究実績としては大きく2つに分けられる。 1点目として、字義的な理解を超えたテキストの深い内容理解を測定する方法論について検討を行った。教育現場における実用性を考慮しなければ、現在までに様々な測定方法が提案されている。交付申請書に記載した研究実施計画においては、測定方法の検討だけでなく検討した複数の測定方法を用いて実験を行う予定であった。しかし、実験計画を立案している段階で、日本人英語学習者の状況モデル(字義的理解を超えた深い理解)の測定に際して、英語熟達度に加えてワーキングメモリ(短期記憶の一種で認知処理に必要とされる)を考慮する必要性が生じた。 そこで、2点目として、日本人英語学習者のワーキングメモリ容量が状況モデルに与える影響について実験行い、研究成果として論文にまとめた。実験の主な結果としては、ワーキングメモリ容量によって日本人大学生の状況モデルが異なることが明らかとなった。従って、今後の研究の進捗に向けては、学習者の英語熟達度だけではなく、可能であればワーキングメモリの容量についても考慮に入れていく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に記載した通りに進捗しなかった部分もあるが、それは本研究の基礎となる部分で研究を進捗させる必要が生じたためである。今年度の研究成果が来年度以降の研究の基盤となり、今後の研究が円滑に進むことが期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは1年目に実施予定であった実験を年度の前半に終えることを目標とする。既に、実験計画の基本的な立案は終えており、現在は実験協力者等の条件を整備している。実験後は、実験データについて分析と考察を行いながら、申請書に記載した2年目の研究計画に取り組む。状況によっては、申請書に記載した通り、2年目と3年目の研究計画を入れ替えることで柔軟に対応を行いたいと考えている。
|