研究課題/領域番号 |
26770198
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
桃生 朋子 目白大学, 外国語学部, 客員研究員 (30585807)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 非顕在要素 / 母語の転移 / 有標性の理論 |
研究実績の概要 |
本研究では、A 非顕在要素がもつ解釈は、どのような言語理論上のもと付与されるのか、B 学習者が起こす誤りの原因は、転移によるものか、有標性の理論によるものか、C 学習段階により誤りを起こす原因は異なるのか、の3つの課題に答えることで、D 英語における非顕在要素を含む構文の効果的指導法を開発することを目的としている。 2017(平成29)年度は、まず上記課題のうちA、B、Cを主軸とし、日本語を母語とする英語語学習者を対象に、英語における非顕在要素を含む文の解釈について実験を行った。その結果、学習者が起こす誤りの原因は有標性の理論によること、さらに学習段階により転移が起こること、学習者の母語に応じた習得の過程が明らかになった。その後結果を精査する中で、新たな仮説を提示した。その仮説とは、日本語や英語、そして中国語における非顕在要素の性質が異なり、学習者が有している母語知識も異なる可能性があること、そして、母語が同じであっても、学習環境が外国語環境か、母語環境かにより、第二言語の知識が異なること、である。 これらの成果を盛り込み、上記課題Dにある効果的教授法については、母語の知識に関する教授を導入部で行うこと、その上での指導項目の提示順等に関し、提言を行った。これらの成果は複数の国際学会等で発表した。さらには課題Aの成果を精査し、大学言語学教育について、その導入部分に用いる題材等への提案を行い、論文等にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの実験データを精査していく中で、当初の仮説の妥当性を再検討する必要が出たため。
|
今後の研究の推進方策 |
2018(平成30)年度は、上記の新たな仮説を軸に、研究のさらなる発展を試みたい。まずはそれぞれの言語における非顕在要素がどのような派生に基づき解釈を付与されるのかを精査し、言語間の違いをさらに明確化する。そして、学習環境が知識に及ぼす影響がどのレベルの学習者まで及ぶのか、といった問いにも取り組むため、2017年度に行った実験の再分析も行う必要がある。それらの成果により、上記課題Dについても新たな仮説を提示することになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新たな統計的手法を用い、実験データを分析する必要がでたため。 (使用計画)実験データ分析に必要なパソコン・及びソフトを購入する予定である。
|