国学者長野義言は、井伊直弼の側近として働き、安政の大獄の推進者として著名である。しかしながら国学者としての彼の著作のほとんどは、刊行はおろか、紹介すらされないままに残されている。そこで、全国に眠る義言とその門人の著作・関連史料の残存状況を明らかにし、義言と直弼の影響関係を解明して、義言研究の展開可能性を示すことを目指した。 本年度は、本研究申請時には予想しなかったことに、歴史学研究会大会で関係する報告を実施することになった。具体的には、儒学的世界観に対抗する形で構築された国学的世界観が、ウェスタン・インパクトを受けつつ変容・拡散していく過程を問題にした報告である。幕府の通商条約調印とその後の朝幕の分裂は、内外に向けた将軍の武威と大政委任とを前提にした国学政治理論にとって、大きな問題であった。このような危機にあって対照的な姿勢を示した、井伊直弼の側近である長野義言と、気吹舎の後継者である平田銕胤・延胤らを主役に、国学思想が当該期の政局史上でいかなる意義を有したのかを抽出した。長野義言については、井伊直弼の国学の師にして政治的側近として、安政の大獄の推進者となり、既存の研究では、本居宣長流の歌詠みだった義言は、説教くさい儒教や道徳一般を嫌うが故に、敵対者を容赦なく弾圧することが出来たと言われてきた。そこで、彼独自の神学思想を明らかにして、義言はむしろ善悪二元論的な神学道徳を奉じていたために敵対者に容赦が無かったのだ、と先行研究を批判した。
|