研究課題/領域番号 |
26770219
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
上田 長生 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10599369)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近世天皇 / 近世朝廷 / 泉涌寺 / 葬送 / 先祖祭祀 / 凶事記・凶事留 / 衛士 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、主として宮内庁書陵部・国立公文書館が所蔵する公家記録・日記から江戸時代の天皇や主要皇族の葬送儀礼・先祖祭祀に関する史料を収集した。とりわけ、『凶事記』『凶事留』など、一連の葬送儀礼が記録された基本的史料を収集・分析することで、通時的な見通しを得ることに努めた。これによって、次年度以降のさらなる史料収集・分析の見通しを立てている。 また、江戸時代の天皇・女院が葬られた泉涌寺(京都市東山区)が所蔵する古文書調査を継続的に実施した。特に、「御一会資料」と呼ばれる葬送・回忌法要関係の膨大な文書は、旧来は本格的な研究が行われてこなかった。26年度はこの予備的調査を実施し、今後の効率的な調査・分析のための準備を進めた。また、「御一会資料」中に幕末期の光格・仁孝・孝明天皇とその后妃の「御凶事式」と題する記録が含まれている。これは近代に作成されたものながら、彩色の図が多数掲載され、天皇・后妃の葬送の様相をリアルに復元できるものである。「御凶事式」を次年度の分析の主軸とし、天皇・后妃の葬送・祭祀を詳細に復元することで、その国家的・社会的意味を解明しうると想定している。 なお、平成26年度は泉涌寺での調査で得られた史料をもとに、研究代表者のこれまでの幕末維新期の陵墓研究とも関連させながら、泉涌寺による都市民衆への権威分与を解明した「陵墓と朝廷権威―幕末維新期の泉涌寺御陵衛士の検討から―」(『歴史評論』771号、2014年7月)を成稿・公表した。また、北陸史学会2015年度大会(2014年11月23日、於金沢大学サテライトプラザ)で、泉涌寺を含む天皇家の先祖祭祀の内実の変容について「幕末~明治前期の陵墓祭祀とその特質」を口頭報告した。これは今後成稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
宮内庁書陵部などの東京の史料所蔵機関の所蔵史料を収集したが、その中で想定以上に膨大な史料が存在することが明らかになった。その網羅的収集・分析は容易ではないが、次年度以降の効率的な収集によって、より豊かな分析が可能になることをも示している。次年度以降の調査・分析によって、計画以上の成果につながるものと予想している。また、平行して進めた近世天皇家の菩提寺泉涌寺の文書調査でも、新たに膨大で豊かな関係史料を発見することができ、予備的調査で次年度以降の研究見通しを十分に立てることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は引き続き、宮内庁書陵部・国立公文書館などの東京の史料所蔵機関に加え、京都大学大学院文学研究科古文書室の所蔵史料の網羅的収集と分析を進めるとともに、泉涌寺での葬送・回忌法要関係の文書の悉皆調査を実施する。特に、絵画資料を含む「御凶事式」を中心に、天皇・后妃関係の葬送・祭祀の実態を検討し、その国家的意味・社会的影響を都市京都の諸史料からも検証していく。 なお、平成26年度の達成度にも記した通り、新たに所在が判明したものを含め、関係史料が膨大に存在するため、その網羅的収集には困難が予想される。しかし、平成26年度収集分の史料から、各天皇の葬送・祭祀の関係史料において中核となる記録を特定し、そうした史料を軸に効率的な収集・分析を行うことで、各天皇のケースと通時的な展開をともに明確にしていく予定である。
|