研究課題/領域番号 |
26770222
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
村井 良介 神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師 (30419684)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 戦国大名 / 戦国領主 / 支城主 / 権力 / 家中 / 毛利氏 / 大友氏 / 北条氏 |
研究実績の概要 |
平成26年度には、戦国大名分国における支城主(支城領)および、大規模な大名分国周辺の「戦国領主」や、より小規模の戦国大名を中心に調査・研究を進めた。具体的には、柳川古文書館において、立花家文書、伝習館文庫所蔵小野文書、三池家文書の調査をおこない、大友分国における筑前国立花城の支城主戸次氏(立花氏)や、三池氏をはじめとした北九州地域の諸領主層について、史料を収集し、その権力構造について検討した。また、山口県文書館において毛利家文庫「村山証文」の調査をおこない、毛利分国の「戦国領主」およびその家来についての史料を収集した。また戦国織豊期研究会に参加し、北条分国の支城主についての史料を見学し、研究報告を聞いたほか、支城主北条氏照の拠点であった武蔵国八王子城を見学した。このほか、自治体史をはじめ各史料集から、とくに北九州および北関東地域において、領域的支配を展開した可能性のある領主層の史料を抽出し、データベース作成を進めた。 また、5月に刊行された『市大日本史』17号に論文「戦国大名分国における領主層の編成原理をめぐって」を発表した。このなかでは、「家中」概念をめぐって議論したほか、それを踏まえて「戦国領主」と支城主の共通性などについて論じた。こうした「戦国領主」と支城主に共通性を見出す視点から、前記のような史料の収集、分析を進めている。 自立的な「戦国領主」と大名に任命される支城主は、一面では異質でありながら、「家中」の編成などに見られる戦国期的な権力構造の特質という点では共通性があることが明らかになりつつあり、本研究で、前記のように両者を合わせて調査・研究していくことで、戦国期の権力構造の特質が解明できるものと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた立花文書等の史料調査・撮影をすべて終えることができた。これを中心として、北九州地域での、「戦国領主」、支城主に関する史料の収集、データベース化も進んでいる。関東地域においても同様に史料の収集、データベース化や、関係地図の作成が進んだ。山口県文書館所蔵史料の調査により、すでに進めていた毛利分国の「戦国領主」関係史料の収集についても、補完することができた。また、「戦国領主」と支城主の異同を検討し、本研究の枠組みを示す研究成果も論文として発表することができた。これによって、「戦国領主」と支城主の権力構造には共通性が存在すること。それは戦国期の特質の反映であることが解明され、本研究を進めていく意義を明らかにできた。以上から、本研究は、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は引き続き、「戦国領主」および支城主関連の史料の収集とデータベース化、また分析を進めていく。対象としている地域も北関東と北九州以外へも広げていくほか、得られた知見を踏まえて、再び戦国大名分国全体の権力構造を総合的に検討したい。これらの研究成果の一部については、口頭発表を予定している。
|