戦国領主は、おおよそ郡規模の独自の支配をおこなう領域的権力として注目されているが、その「家中」や「領」は、広域的な利害調整のために成立し、より広域的な利害調整のために大名の「家中」や領国に吸収され、近世に向けて解消されていくとされてきた。しかし、すでに明らかにしたように戦国期は、戦国領主の解消に向かう一貫した過程ではない。一方、大名権力が設定する支城主等のなかには、大幅な裁量権を与えられ、独自の「家中」と「領」を持つという点で戦国領主と共通性を持つ存在が認められる。戦国領主や、こうした自立的な支城主・重臣層の領域支配は戦国期の権力構造の特質と考えられる。本研究では、戦国領主や支城主等の領域的支配権力の形成について分析した。 戦国領主と支城主・重臣層の共通性という点に関しては、大友分国における「家中」形成について分析した。大友分国で、その配下に「家中」呼称が用いられるのは、豊後国外の戦国領主層と、判物を発給するような重臣層にほぼ限られ、両者は戦国期的「家中」の形成という点で共通性がある。 戦国期における領域秩序形成については、『北条氏給人所領役帳』に見られる旧来の郡や荘とは異なる新たな地域呼称から分析した。これらの地域ごとの差異は、従来北条氏の在地領主掌握の進展段階の差とされ、早晩同質化すると見通されてきた。しかし、小机・稲毛地域の分析から、新たな地域秩序の形成は、北条氏と江戸太田氏との政治的関係に規定されて形成されたものであり、進展段階の差ではなく、政治的情勢に左右された多様性であると考えるべきである。一方、こうした領域支配は公権の委譲のような形で生じるのではなく、たとえば卓越した有力者が現れた場合、そこに安堵要求が集中することで、あたかも安堵権があるかのような事実上の権限として生じ、それがやがて地域のなかで共通認識化していくとの見通しを毛利分国、北条分国の例で示した。
|