• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

残留日本兵の社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770227
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

林 英一  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (20724206)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード大日本帝国崩壊 / 冷戦 / 残留日本兵 / 傭兵 / 東南アジア / インドネシア / ベトナム / ラオス
研究実績の概要

本研究の目的である残留日本兵の虚像と実像の解明について、本年度は文献調査を中心に進めた結果、以下のような研究成果を挙げることができた。
第一に、残留日本兵の虚像の解明については、中世の終わりに西欧人によって海外に流出した日本人船員・傭兵・労働者・捕虜・奴隷などの存在に着目し、そのなかで傭兵を残留日本兵のアナロジーと捉えた。そして戦時期に学校教育等を通じて軍事的英雄としてもてはやされた、シャムの日本人傭兵の象徴的存在である「山田長政」の表象過程を詳しく追うことで、日本人の支配と被支配の歴史を重ね合わせ、両者の比較検討を試みた。
第二に、残留日本兵の実像の解明については、天皇皇后両陛下の公式訪問で脚光を浴びたベトナム残留日本兵家族の存在に注目した。この「慰霊の旅」に関する一連の報道は、残留日本兵は、民族解放統一戦線組織・ベトミンとともに戦って独立に貢献したが、家族離散の憂き目にあい、残された妻子は苦労したというストーリーで完結していた。しかしベトナム残留日本兵家族についての体系的な学術研究は未だなく、その全貌ははっきりしないことから、まずは先行研究の洗い直しと再検討を試みた。その結果、「慰霊の旅」によって光を浴びた日本兵とその家族がいる一方で、さらなる歴史の闇のなかに埋もれ、看過されてしまった日本兵とその家族がいることが浮かび上がってきた。そこで後者のタイプの残留日本兵についての事例研究を深め、研究成果の一部を新聞紙上で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年インドネシアの事例との比較対象を変更した結果、基本的な文献収集と知識の習得に時間がかかった。くわえて体調不良でフィールドワークを思うように進められない時期があった。

今後の研究の推進方策

文献調査と同時並行で、昨年不十分に終わった聞き取り調査を着実に進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究対象を一部変更した結果、基本的な文献収集と知識の習得に時間がかかったことと、体調不良でフィールドワークを思うように進められない時期があった。

次年度使用額の使用計画

実施計画が遅れているフィールドワークを進める。

備考

毎日新聞夕刊文化面にて研究成果の一部を発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 戸谷由麻著『不確かな正義  BC級戦犯裁判の軌跡』2016

    • 著者名/発表者名
      林英一
    • 雑誌名

      同時代史学会

      巻: 9 ページ: 96-99

    • DOI

      http://ci.nii.ac.jp/naid/40021036122/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi