• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本中世前期における版本文化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770229
研究機関法政大学

研究代表者

大塚 紀弘  法政大学, 文学部, 講師 (10468887)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード版本 / 戒律 / 律宗 / 泉涌寺
研究実績の概要

本年度は、(1)研究課題に関係する仏典版本の原本調査・撮影、(2)研究課題に関する研究成果の公表、(3)研究課題に関係する史料の収集および整理の3つの方向で作業を進めた。
(1)としては、律三大部と呼ばれる唐代および宋代に撰述された戒律関係仏典の版本を対象として取り組んだ。具体的には、泉涌寺(京都市東山区)所蔵の律三大部版本の中、『四分律含注戒本』『四分律刪補随機羯磨』『四分律含注戒本疏』『四分律刪補随機羯磨疏』『四分律行事鈔』の書誌を調査するとともに、写真撮影を行なった。次年度も引き続き原本調査の機会を得、全体の分析に着手する予定である。
(2)としては、これまでの研究成果を基に、「中世鎌倉における中国文化の受容―版本・輪蔵・碑文を題材に―」「日本中世における中国石碑文化の受容」など、研究課題に関係する論文を公表した。また、国際学会で「Analysis of Japanese Buddhist paintings in Europe based on textual data」と題して研究課題に関係する研究発表を行なった。
(3)としては、平安時代から南北朝時代までに、日宋・日元交通によって中国から日本にもたらされた現存版本一覧の作成を行なった。現存版本一覧には、刊記、奥書、蔵印を載せ、原所在地や輸入の経緯についても分析した。次に、寺院の聖教目録などの史料から「唐本」の注記などを手掛かりにして中国で刊行された版本を見出すとともに、該当する書名を推測し、日本請来版本一覧の作成を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね計画通りに調査および研究が進んでおり、その成果の一部を公表することができたから。

今後の研究の推進方策

泉涌寺蔵律三大部版本の原本調査を重点的に行ない、調査研究報告書の刊行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

必要に迫られて年度末に複写費、物品費を使用し、期限内に申請できなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の複写費、物品費として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 禅僧が神に袈裟を授ける話―説話の系譜をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      アジア遊学 中世寺社の空間・テクスト・技芸

      巻: 174 ページ: 54-66

  • [雑誌論文] (大会講演要旨)日宋貿易をめぐる近年の論点と私見2014

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      法政史学

      巻: 82 ページ: 105-109

  • [雑誌論文] 日本中世における中国石碑文化の受容2014

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      文化史学

      巻: 70 ページ: 1-27

  • [学会発表] Analysis of Japanese Buddhist paintings in Europe based on textual data2014

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 学会等名
      EAJS2014
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロヴェニア)
    • 年月日
      2014-08-29
  • [学会発表] 日本中世における文字礼拝の思想2014

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 学会等名
      日本宗教史懇話会サマーセミナー
    • 発表場所
      白浜荘(滋賀県・高島市)
    • 年月日
      2014-08-21
  • [学会発表] 日宋貿易をめぐる近年の論点と私見2014

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 学会等名
      法政学会大会講演
    • 発表場所
      法政大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-06-07
  • [図書] 「中世鎌倉における中国文化の受容―版本・輪蔵・碑文を題材に―」(中世都市研究会編『鎌倉研究の未来』)2014

    • 著者名/発表者名
      五味文彦・西岡芳文・永田史子・古川元也・秋山哲雄・大塚紀弘・内藤浩之・古田土俊一
    • 総ページ数
      236(121-141)
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi