• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

転封大名の新領における「藩」構築過程の分析

研究課題

研究課題/領域番号 26770230
研究機関明治大学

研究代表者

日比 佳代子 (秋山佳代子)  明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (40468830)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード転封 / 藩 / 地域社会
研究実績の概要

2014年度は明治大学博物館所蔵内藤家文書のうち転封に関わる史料として藩政組織関係史料、江戸藩邸関係史料、財政関係史料について写真撮影をした。転封研究においては藩領と江戸屋敷という観点から転封が藩に与える影響を検討する事も必要となるため、内藤藩の江戸屋敷関係史料に注目し、江戸分限帳、抱屋敷関係の史料の筆耕を行った。その結果、各屋敷の役割や入手・売却経緯、人員配置などが判明し、転封により江戸屋敷へ物資を供給するという国元の機能が果たせなくなる事で藩財政へ影響が出ている事などが確認できた。
また、延享四年をまたぐ時期の記載のある内藤藩家臣団の由緒書や役職関係史料を調査しデータベース化を進めている。これらの史料の検討はこれからであるが、延享四年時の役職移動などの記載も確認されており、転封が与える藩政機構への影響や家臣団への影響を検討する上で重要な史料となる事が予想される。
関連史料の探索のため、国文学研究資料館、九州大学附属図書館付設記録資料館九州文化史資料において延岡藩地方関係史料、周辺諸藩の藩政関係史料の調査を行い関係史料を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

内藤家文書に含まれる転封関係史料の調査を行うにあたって、江戸屋敷関係史料に有望なものがあったためこちらに力をいれた。江戸屋敷関係の分析によって藩領と江戸屋敷という切り口から転封をみるという視点を得る事ができたのは有用であったが、こちらに注力した分、新領地に入封してからの藩政を窺いうる史料の調査は進める事はできなかった。内藤藩家臣団の由緒書や役職関係史料のデータベース化は予定通りすすんでいる。延岡藩地方関係史料、周辺諸藩の藩政関係史料の探索は遠隔地での調査量がやや少なかった。

今後の研究の推進方策

内藤家文書を対象として、新領地に入封してからの藩政を窺いうる史料、転封時の引き継ぎ関係史料を調査収集する。内藤藩家臣団の由緒書や役職関係史料のデータベース化を進める。内藤藩の豊後国飛び地関係史料の調査とこれに関わる地方文書の探索、周辺諸藩の藩政関係史料の調査を行う。これらの史料について分析を行い転封が藩に与える影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

内藤家文書の転封に関わる藩政史料の調査を行うにあたってマイクロフィルムのあるものは紙焼きを作成する事を想定していたが、2014年度分ではマイクロフィルムの紙焼きを作成する必要がなかった。また、遠隔地での調査がやや少なかった。これらの理由から計画よりも経費支出が少なくなり差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今後も調査状況に応じてマイクロフィルムの紙焼きを行う予定であるが、調査の結果により紙焼きを作成する必要がなければ、調査内容をより活用しやすい形にするため、筆耕やデータ入力をはじめとする作業を行うための人件費などに活用する。延期した遠隔地での調査は2015年度以降に実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 藩領と江戸藩邸2014

    • 著者名/発表者名
      日比佳代子、白石直樹、松川昌弘
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      明治大学博物館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi