研究課題/領域番号 |
26770236
|
研究機関 | 公益財団法人三井文庫 |
研究代表者 |
下向井 紀彦 公益財団法人三井文庫, 社会経済史研究室, 研究員 (70625657)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 三井越後屋 / 鳥取藩 / 木綿 / 地域経済 |
研究実績の概要 |
本研究は、三都商業資本の地方展開と、在地商人の商業活動との関係性を双方向から検討し、地域経済の変容の中で双方が如何なる影響を及ぼしあったかを明らかにしようとするものであり、具体的には三井越後屋の鳥取での木綿仕入に関する史料の分析を通して三都商業資本の地方展開の実態を明らかにし、鳥取における在地商人史料の調査・収集・整理を行って、従来明らかになっていない在地商人の経済活動状況を具体化するものである。 平成27年度は、史料の調査・収集・整理を重点的に行い、同時に本研究に関係する未読の参考文献を収集して本研究を進めるための論点の整理を行った。 鳥取の在地商人に関する史料は、現地での史料調査・収集・整理を進めた。平成27年度は、米子市立山陰歴史館・倉吉博物館・鳥取県立博物館・鳥取県公文書館の所蔵史料を重点的に調査し、商業・地域経済に関する史料の撮影、整理、筆耕作業等を行った。また、現地の図書館で自治体史等の地方史関係文献の複写も同時に行った。これら収集した史料・文献を読み込んで、在地商人の状況把握と、商業活動や町方の商業政策の実態解明に向けて研究を進めた。 三井越後屋に関する史料は、公益財団法人三井文庫に所蔵している史料の中から、鳥取の木綿仕入に関する未読史料をパソコンで入力・データ化した。そのうえで史料の読み込みを進め、収集した在地商人の史料と組み合わせて木綿の流通を巡る商業活動について研究を進めた。 これらの成果は、本研究を進めていくための重要な基礎作業であり、次年度の研究活動の方向を定めるものとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、鳥取の史料所蔵機関での史料調査・収集・整理を重点的に行い、収集・整理した史料に基づいた研究を行い、その研究成果の一部を発表することができた。 鳥取における史料調査・収集活動は①米子市立山陰歴史館、②倉吉博物館、③鳥取県立博物館、④鳥取県立公文書館で行った。①では米子商人や木綿生産に関する史料の一部を撮影し、調査した史料を翻刻してデータ化を進めた。②では倉吉商人の史料を調査した。本研究と直接関わるものではなかったが未整理文書だったため調査史料の一覧を仮目録にまとめて同館に提供した。③では三井越後屋の買宿(現地の仕入拠点)に関する史料を撮影し、調査した史料を翻刻してデータ化を進めた。④では複製資料を閲覧し、在地商人の活動状況を示す史料を確認した。当初の計画では個人蔵史料の調査を行う予定であったが、鳥取県立公文書館の複製資料閲覧で代替した。 三井文庫所蔵の鳥取の木綿仕入に関する史料については、予定通り整理および入力の作業を進めることができた。これを踏まえて三井越後屋と現地買宿の史料を複合的に検討して越後屋の木綿仕入動向の一端を明らかにできた。また、地域経済との関係を明らかにし、在地商人側の史料とつきあわせて分析を行うための基礎を作った。 本年度は史料調査を重点的に行い、史料の調査・収集・整理という目的を達成できた。また、研究報告と研究成果の発表も行えたため、研究活動の目的も達成できた。次年度は昨年度・本年度の成果に基づき、未調査史料の調査・収集を行い、調査結果を踏まえた分析と研究成果の発表を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでの調査・収集の成果を踏まえて分析を進めていき、研究成果の発表を行う。また、調査・収集活動も継続し、新たな史料の発見を目指す。 まず鳥取に関する史料調査・収集については、米子市立山陰歴史館、鳥取県立公文書館など史料所蔵機関での史料調査と撮影による史料収集を進め、収集した史料の整理と分析を行う。前者では米子の商業政策に関する史料から木綿仕入・流通に関する史料を抽出し、後者では県下の木綿流通や商人の商業活動に関する史料を中心に収集する。また、関連する地方史関係文献の収集・複写も継続して行う。三井文庫所蔵史料については継続して整理と文字のデータ化作業を続ける。ここでは現地での木綿仕入のみならず、輸送や加工に関する越後屋の活動も視野に入れて作業を進めていく。 これらの成果を踏まえて史料を読み込んで分析し、越後屋の活動の具体像を明らかにしていくとともに、在地商人との関係について可能な限り具体的に検討し、研究成果としてまとめる。
|