研究課題/領域番号 |
26770260
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
光田 達矢 慶應義塾大学, 経済学部, 講師 (90549841)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 食肉 / ドイツ / 歴史 / 獣医学 / 医学 / せん毛虫 / 牛結核 |
研究実績の概要 |
現代社会では、人間が口にする食肉の「安全性」を検査するシステムが整い、国民の健康被害を防いでいる。3つの「危険性」が食肉の安全性を脅かすからだ。1つは、牛や豚をはじめとする畜産動物が患う病気が人間にも移ってしまう「危険性」。2つは、畜産動物がと畜される場で汚染する「危険性」。3つは、小売業や消費者の扱い方により商品が腐敗してしまう「危険性」である。これらの「危険性」を人医と獣医が検査する公共施設が登場するのは意外にも遅く、草分け的な役割を果たしたドイツでさえ、20世紀に入ってからようやく法整備が進んだ。このように時間のかかった理由を、多角的に明らかにするのが本研究の目的である。
平成27年度は、直接関係する学会での発表回数を減らし、資料収集と論文執筆により多くの時間を割いた。食肉を巡る様々な食中毒事件に関する一次資料の発掘のため、ベルリンの国立公文書館に足を運び中央政府の対応を調べることに加え、地方の状況を知るため、ザクセン州立公文書館でも研究も実施した。これらの研究旅行で得た資料を分析し、ベルギーのブリュッセルにて食の安全性を問題とする学会で報告を行った。
最大の成果として、医学史を代表する国際的な学術誌(Medical History)へ論文を投稿し、受理されたことと、現在、執筆中の2本目の論文が食の学際研究に関する国際的な学術誌(Food & Foodways)への掲載が内定していることである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り研究は進展している。平成26年度は、2次文献や出版資料を中心に研究を進め、調査が順調に進んだため、一次資料の調査を前倒しした。その際、5つの関係する国際学会に出かけた。平成27年度は、一次資料の更なる発掘を進め、1本目の論文を執筆し投稿した。2本目の論文も執筆中である。また、動物や食に関する学会発表は国内と国外を合わせて4回も行い、計画書より早く研究を進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、1次資料の発掘を進めるとともに、論文を2本執筆し、投稿する。昨年度は、豚肉の病気(せん毛虫)が問題となった1860年代から1880年代に焦点を絞って研究を進めたが、本年度は、牛肉の病気(結核)が問題となった1880年代と1890年代に焦点を移し研究を進める。学会への参加も2回程度に抑え、英語で論文を数多く執筆できる研究体勢に持ち込む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が順調に比較的進み、出張予定日数を減らすことができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、執筆している論文の英文校正費として使いたい。
|