• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発掘調査データの再精査にもとづく前近代三陸地震津波の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770264
研究機関新潟大学

研究代表者

齋藤 瑞穂  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (60583755)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歴史地震 / 津波 / 聞き取り調査 / 民族考古学 / 縄文三陸地震 / 弥生三陸地震 / 貞観地震 / 明治三陸地震津波
研究実績の概要

本研究は,これまでに蓄積されている発掘調査データの徹底見直しと精査を通じて,前近代に発生した地震津波の規模とその影響の実態把握をめざした。最終年度は,岩手県山田町教育委員会・山田史談会の協力のもと,縄文三陸地震津波の実態を反映していると目される川端弘行コレクションの整理を実施した。同コレクションは,山田町川半貝塚で収集された資料であり,縄文時代前期~晩期,弥生時代後期の資料を含む。三陸地震津波の発生時に影響を受ける位置に立地しているが,これまで得られている情報は断片的で,防災・減災考古学的な情報は十分ではなかった。そこで今年度,資料の整理をすすめ,分類作業を行うことによって,集落形成の活発な時期と低調な時期といった様子がある程度把握することができている。本年度以降,引き続き作業を実施したい。
また,本年度は,昨年度までに指摘した,縄文・弥生・貞観の津波発生直後にみられる一斉的な集落移動について,津波の後に漁撈民は実際どの程度移動するのか,どの程度の被害があれば移動を行うのか,民族考古学的なアプローチを試みた。すなわち,先掲の川半貝塚のある山田町大浦集落において聞き取り調査を実施し,「明治二十九年海嘯被害戸口調査表(大浦)」に記載されている生存者はどの家の先祖か,今の家屋は元からそこにあったか,動いたという話を上の世代から聞いてきいていないか,の2点を質問した。結果,明治三陸地震の被災範囲と,移転状況の復原に成功した。流失し,死亡者が出た場合であっても,最低限度の移動にとどまり,考古学で得られている移動状況とも極めて調和的な結果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域研究の基盤・役割・地平―5回目の春と,大浦郷土史研究会会誌『大網』第16号(最終号)の刊行に寄せて―2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤瑞穂
    • 雑誌名

      野外研ニュース

      巻: 39 ページ: 7-9

  • [雑誌論文] 聞き取り調査にもとづく明治三陸地震津波被災範囲の復原―岩手県山田町大浦を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤 瑞穂・川端 弘行
    • 雑誌名

      2016年前近代歴史地震史料研究会講演要旨集

      巻: 巻号なし ページ: 3-5

  • [学会発表] 聞き取り調査にもとづく明治三陸地震津波被災範囲の復原―岩手県山田町大浦を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤 瑞穂・川端 弘行
    • 学会等名
      第4回前近代歴史地震史料研究会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県,新潟市)
    • 年月日
      2016-11-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi