• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

西アジア北端の農耕起源をさぐる:穀物加工と貯蔵の考古資料の通時的分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26770265
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関名古屋大学

研究代表者

門脇 誠二  名古屋大学, 博物館, 講師 (00571233)

研究協力者 西秋 良宏  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
キリエフ ファルハド  アゼルバイジャン国立科学アカデミー, 考古学民族学研究所考古民族学博物館, 館長
マハール リサ  カリフォルニア大学バークレー校, 人類学科, 助教
ポルティヨ マルタ  バルセロナ大学, 先史・古代・考古学科, ポスドク研究員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード考古学 / 西アジア / コーカサス / 新石器時代 / 石器 / 農業の起源 / 穀物 / 家畜
研究成果の概要

西アジア北端のコーカサス地方における農業発生のプロセスを明らかにするために、アゼルバイジャン共和国の初期農村遺跡(ギョイテペとハッジ・エラムハンル、約7,500-8,000年前)を発掘調査し、この地域に世界最古の農業が普及したタイミングやプロセスについて研究を行った。具体的には、穀物管理に関わる道具(穀物の収穫・加工具)や貯蔵庫の発達過程を調べると共に、初期家畜ヤギの骨からDNAを増幅し、系統解析を行った。その結果、南コーカサスへの農業普及は約8,000年前に急速に始まり、農業先進地であるメソポタミア(肥沃な三日月地帯)の北部から穀物管理具の影響や家畜ヤギの運搬が生じていた可能性を指摘した。

自由記述の分野

先史考古学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi