研究課題/領域番号 |
26770267
|
研究機関 | 国際教養大学 |
研究代表者 |
根岸 洋 国際教養大学, 公私立大学の部局等, 助教 (20726640)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 土器の接合痕 / 縄文時代 / 民族考古学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、縄文土器に見られる「粘土紐の接合痕」という技術的要素に着目し、考古資料の観察と民族誌調査を組み合わせる民族考古学の方法をとることにより、縄文時代の集団動態を土器から復元することである。平成27年度は以下の3項目に分けて研究を実施した。 (a)縄文土器の接合法の観察調査と胎土分析:検討対象を縄文時代中期後半~後期初頭の土器群と、縄文時代晩期末~弥生時代前半期の土器群の2グループとし、肉眼及び実体顕微鏡・電子顕微鏡を用いて記録観察を行い、基礎データを蓄積した。北海道南部・青森・秋田・岩手から資料収集を行った。研究成果は一部を編著を行った報告書(根岸2016)に発表したほか、平成28年度に開催される「日本考古学協会研究大会」・「世界考古学会議」に投稿しいずれも査読を通過した。 (b)型式学的研究と年代測定:検討対象である土器群のデータベース作成を引き続き行うと共に、型式学的検討の成果を口頭発表した(根岸2015)。また年代測定については、研究協力者と打ち合わせを行った。また検討対象とする土器群について、付着物である朱に着目した研究論文を執筆した(根岸2015)。 (c)粘土紐接合法に関する民族調査:2015年8月にパプア・ニューギニア独立国ミルンベイ州において民族調査を実施した。成果の一部は査読付き雑誌に学術投稿し、平成28年度に出版される見込みである。この結果、本研究を完了させるために翌年度の追加調査が必要であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に従い、考古遺物の基礎データの収集と分析を行う(a)縄文土器の接合法の観察調査と胎土分析、(b)型式学的研究と年代測定、(c)粘土紐接合法に関する民族調査をそれぞれ実施した。 研究計画はおおむね順調に推移していると言えるが、(a)・(c)の項目を発表する予定であった国際学会が中止になったこと、(c)の項目について追加調査の必要性が生じたこと、(b)の年代測定結果を公表することができなかったことから、研究期間を1年間延長することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実施項目ごとに記述する。 (a)縄文土器の接合法の観察調査と胎土分析:他機関で行ってきた実体顕微鏡観察を購入することで大学内で行い、分析試料数を増やす。これまでの分析結果を踏まえ、いすれも査読付きの国内学会・国際学会にて口頭発表を行い、年度内に学術論文を刊行する。 (b)型式学的研究と年代測定:放射性炭素年代測定分析結果と共に、年度内に学術論文を公刊する。 (c)粘土紐接合法に関する民族調査:昨年度調査成果を査読付き学術雑誌で公表するほか、2016年8月に追加調査を実施する。それらの成果を査読付きの国際学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
口頭発表を予定していた国際学会が中止となったため、次年度に繰り越して参加することとした。また研究協力者の所属機関で行っていた顕微鏡観察について、分析試料数が十分に確保できなかったことから、次年度に実体顕微鏡を購入して分析試料数を増やすこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
京都で開催される国際学会(世界考古学会議)及び日本考古学協会研究大会に参加し、口頭発表及びポスター発表を行う。また実体顕微鏡を購入して研究代表者の所属機関に設置し、十分な分析試料数を確保する。
|