研究課題/領域番号 |
26770275
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
重見 泰 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 主任学芸員 (70443570)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 新羅王京 / 飛鳥宮 / 新城 / 藤原京 |
研究実績の概要 |
本研究は、東アジア史的観点から、日本や新羅の古代国家形成過程の特質を考古学的手法により解明することを目的としている。本研究の遂行上の問題点として、新羅王京に関する発掘調査資料を収集し、研究が進んでいない遺構および時期情報の整理が不可欠であるため、昨年度から引き続き基礎資料の収集を進めている。これとあわせて、本研究では、日本古代国家の形成を探る上で重要な7世紀代の宮殿・宮都構造についての再整理を進めている。平成27年度に実施した飛鳥宮跡の基礎資料の再検討によって、従来の飛鳥宮の構造とその変遷は成立し難いことを論証したが、これによって、考古学的手法による飛鳥時代の歴史復元について根本から見直す必要性が生じている。東アジアの諸外国との関係と影響を受けて平城京で完成をみる日本の古代国家形成過程の究明は、東アジア史的観点からの検討においては不可欠な課題であり、その見直しは喫緊の課題となっていた。そこで、平成28年度は、飛鳥宮に続く宮都であり、日本で初めての本格的都城といわれる藤原京の成立過程についての分析を行った。分析では、考古資料にもとづく事実関係の整理を行うとともに、その結果を踏まえて文献史料の用語とその意味を整理し直した。その結果、文献史料の用語に関して、考古資料と整合した新たな解釈を示すことができたが、これは、本研究に止まらず、古代史研究に広く貢献できるという点で大きな成果となった。そして、藤原京の成立過程は、藤原京に繋がる「新城」の造営は、天武天皇が即位後まもなく着手したものであり、飛鳥浄御原宮とは独立した都城として計画されたものであることを明らかにした。これは、飛鳥宮と新城が宮と京という関係にあって互いに補完的な関係にあったという従来の見解とは異なる。天武朝の早い時期に、それまでになかった本格的な都城の構想がすでに存在していたことを明らかにできたことは大きな成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
十分な研究実績があると考えていた日本の宮都研究について、再検討の必要性が生じたため、その基礎的な分析および検討を計画に追加して実行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
新羅王京中心部での調査成果の整理を進め、都城研究の課題を整理する。また、日本の律令国家の形成時期である飛鳥時代の宮都構造の展開について、これまでの再検討によって得られた新たな視点から分析を進めて再構築を行う。最終的には、両者の基礎データの比較から、古代都城形成過程の復元研究における課題と方向性をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査の実施および現地での資料購入が行えなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
基本地図および基礎資料を購入し、収集資料の整理を行う。
|