• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

古代東北アジアにおける金工品の生産・流通構造にかんする考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770276
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

諫早 直人  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (80599423)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード金工品 / 彫金技術 / 生産 / 流通 / 東北アジア / 日本列島 / 朝鮮半島 / 古墳時代
研究実績の概要

本研究は東北アジア各地から出土した金工品の彫金技術などの詳細な観察から、古代東アジア世界における金工品の生産と流通の実態を明らかにすることを目的とする。今年度も国内各地の所蔵機関での調査のほか、韓国の国立慶州博物館や福泉博物館、大加耶博物館などで実測図の作成やマクロ写真による彫金技術の記録をおこなった。金工品の調査は他の考古資料と比べて障壁も多いが、昨年度に引き続き国内外で高水準の調査をおこない、東アジアレベルで金工品の生産・流通を論じていくための基礎資料を確保することができた。
その成果として今年度はこれまで継続して調査・研究を進めてきた韓国の慶州皇南大塚南墳出土金工品に対する分析結果をまとめ、奈良文化財研究所と韓国の国立文化財研究所が共同刊行している書籍に掲載した。昨年度の国内調査事例に引き続き、海外調査事例についての分析結果を発表できたことは本研究を国外で進めていくうえで大きな意義をもつ。
また本年度も飛鳥資料館の協力のもと同館が所蔵する飛鳥寺塔心礎出土舎利荘厳具の整理作業を継続している。本資料は日本列島における仏教導入をうかがい知る一級資料であり、日本列島に仏教を伝えた百済の舎利荘厳具はもちろん、同時期の古墳副葬品と共通するものも多い。本年度はそれらの中でも刀子に焦点を当て、総数や製作技法を明らかにするとともに、関連資料との比較をおこない、それらが百済などからもたらされたものではなく日本列島で製作されたことを論じた。今後も日本最古の舎利荘厳具の全容解明を目標に整理作業を継続していく予定である。
このほか学会、市民講座、一般書などにおいて研究成果を分かりやすく発信することに努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国宝などの貴重資料を含み、脆弱な資料も多い金工品の調査には国内・国外を問わず様々な障壁が存在するが、これまでの調査成果の一部を順調に発表できていることもあり、調査について所蔵者の理解を得やすくなった。その結果、昨年度よりも多くの機関で調査を実施することができた。

今後の研究の推進方策

今後も東北アジア各地から出土した金工品の調査を進め、彫金技術に関する基礎資料を確保する。また調査で取得したデータの整理を順次おこない、論文や発表で成果の発信に努める。くわえて飛鳥寺塔心礎出土舎利荘厳具の整理作業を継続し、その全容解明に努めると同時に、同時期の寺院・古墳出土品との比較研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

年度の後半に計画していた海外調査の一つが先方の事情により延期となったため、そのために確保していた予算を執行できなかった。

次年度使用額の使用計画

昨年度に計画していた調査を含めて、本務との調整を図りながら計画的に調査を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 新羅における初期金工品の生産と流通2016

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      日韓文化財論集

      巻: Ⅲ ページ: 101-127

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 飛鳥寺塔心礎出土刀子2016

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登・諫早直人・大河内隆之
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2016 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Survey of Horse Ornaments and Harnesses in the Gowland Collection2016

    • 著者名/発表者名
      ISAHAYA Naoto
    • 学会等名
      Treasures from the ancient Japanese mounded tombs
    • 発表場所
      The British Museum
    • 年月日
      2016-03-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 三燕の金工品と倭の金工品2015

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      2011-2015遼西地区東晋十六国時期都城文化研究学術討論会
    • 発表場所
      遼寧省文物考古研究所
    • 年月日
      2015-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 宮山古墳の朝鮮半島系要素とその意味2015

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      開館10周年「宮山古墳」シンポジウム
    • 発表場所
      姫路市埋蔵文化財センター
    • 年月日
      2015-11-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 応神天皇の御陵と黄金色の鞍2015

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      歴史講座「羽曳野の史跡―よりどりみどり」
    • 発表場所
      羽曳野市立陵南の森公民館
    • 年月日
      2015-07-14
    • 招待講演
  • [図書] 日本の古墳文化2015

    • 著者名/発表者名
      国立慶州博物館(共著)諫早直人
    • 総ページ数
      213(168・169頁執筆)
    • 出版者
      国立慶州博物館
  • [図書] 日本美術全集① 日本美術創世記2015

    • 著者名/発表者名
      原田昌幸(共著)諫早直人
    • 総ページ数
      (269-273頁執筆)
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi