• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

七世紀土器編年からみた古代宮都の変遷に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770277
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

若杉 智宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (70511020)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード古代土器 / 7世紀
研究実績の概要

本研究は、飛鳥地域出土の土器と難波地域出土の土器の比較から、前期難波宮の造営年代および7世紀半ば以降の宮都の変遷過程を再検討することを目的とする。7世紀の宮都の実年代を考える主な指標は土器であり、7世紀の畿内の土器編年は飛鳥地域の土器を基準としている。しかし、その基準資料のいつくかは概要が報告されているに留まり、その点が問題となっている。このような現状を鑑み、土器基準資料の全容把握を本研究の第一の課題としている。
研究2年目にあたる平成27年度は、昨年度に引き続き、7世紀の土器基準資料のうち全体像が不明となっている坂田寺池SG100から出土した土器群の再整理作業を進めた。個々の土器の基礎データを得るため、破片資料を含め、口径や高さについて計測をおこない、調整方法などの技法的特徴や残存状況につき、観察・記録した。今年度収集したデータと昨年度おこなった器種分類にもとづき、各器種の個体数の算出をおこなった。また、記録化が必要な個体については実測図を作成した。個体数算出と実測図による記録化は次年度も継続する予定である。
また、前期難波宮に関連する調査資料の事例収集をおこなった。
以上のほか、奈良文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪府文化財センターで開催された学会・研究会に出席し、最新の調査研究成果の情報収集や研究者との意見交換をおこなった。
本研究の今年度までの調査成果の一部は、奈良文化財研究所でおこなわれた第148回歴史土器研究会例会にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画の段階では、坂田寺池SG100出土土器群の再整理作業の期間は2ヶ年で、今年度で終了する予定であった。しかし、今年度までで整理作業は完了せず、次年度以降も継続して実施する。このことから、進捗状況はやや遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、進捗が遅れている坂田寺池SG100出土土器群の再整理作業の完了を第一の目標とし、3ヶ年目も再整理作業を継続する。
3ヶ年目に予定していた難波地域出土土器の資料調査は、可能であれば再整理作業と併行して実施するつもりであるが、4ヶ年目にまわす可能性もある。出土資料の事例収集と検討を重ね、調査を計画していた資料に優先順位をつけ、効率的に実施できるよう準備していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、当初計画で考えていたより本研究にあてることができる時間が少なかった。そのため、土器の整理作業に係る消耗品や機器類、調査報告書等の事例収集のための図書の購入が少なかった。また、前年度からの繰越金も存在した。以上の理由により、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度も、坂田寺池SG100出土土器群の再整理作業を実施するため、消耗品が必要となる。整理作業が進み、報告書作成段階に入ると、整図や編集に係る消耗品、機器等が必要となる。また、7世紀の出土土器や宮都関連調査の事例収集のために、発掘調査報告書等の図書の購入・複写が必要である。資料調査や学会・研究会への出席に係る旅費も必要と考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 坂田寺池SG100出土土器群の様相2016

    • 著者名/発表者名
      若杉智宏
    • 学会等名
      歴史土器研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)
    • 年月日
      2016-02-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi