• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

古代都城造営における造瓦体制の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770279
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

石田 由紀子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40450936)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード藤原宮式軒瓦 / 瓦窯 / 都城の造瓦体制 / 瓦の製作技法
研究実績の概要

本研究は、古代都城造営における物資の生産・供給に関するシステムの一端を、瓦を通して解明するものである。3年目となる2016年度は、藤原宮の瓦について、主に以下の3点に着目して研究を進めた。
1.藤原宮の各瓦窯の製作技法の特徴を明らかにすること。軒瓦の製作技法を手がかりに、丸・平瓦にまで対象を広げて各瓦窯の製作技法の把握につとめた。丸・平瓦については膨大な量にのぼるため、大垣外濠等、出土状況が良好な遺構に絞って調査を進めている。これらについては今年度も継続し、各瓦窯の藤原宮への瓦供給の実態についてさらに検討を進める。
2.藤原宮の各瓦窯の生産量に関わるデータを収集すること。データは軒瓦をもとに収集したが、藤原宮出土のほかにも藤原宮の瓦は平城宮にも運ばれ再利用されているため、平城宮出土藤原宮式軒瓦についてもデータを収集した。その結果、藤原宮所用瓦における遠隔地の瓦窯の製品の割合が予想以上に少なく、藤原宮は一貫して大和の瓦窯が生産の主力を担っていた可能性が高いことが判明した。これらの成果については、1の成果の一部ともあわせ、2017年刊行予定の早稲田大学考古学会誌『古代』特集号において公表する。
3.藤原宮の瓦生産と瓦窯構造の変化について検討すること。瓦窯構造の変遷において、藤原宮の瓦窯は画期のひとつである。特に藤原宮の日高山瓦窯1号・4号窯は、奈良時代後半以降普及する平窯の初現であり、効率よく大量生産をおこなうために瓦窯も改良されたと考えられる。今年度は藤原宮の各瓦窯の規模や形態等の分析をおこない、消費地からみた瓦窯構造の変化について検討をおこなった。これについても公表する準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、藤原宮の瓦窯について集中的に検討をおこない、製作技法や生産量の把握など、都城の造瓦体制に関わる成果をあげることができた。ただし、藤原宮の瓦に関するデータ収集に時間がかかり、平城宮の出土瓦の製作技法等については、平城宮出土藤原宮式以外は検討することができなかった。この点でやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2017年度は研究の最終年度である。今年度は、前年度に引き続き、藤原宮と平城宮の各瓦窯の製作技法の特徴の把握と瓦窯構造の変化について検討をおこない、都城の造瓦体制にの復元についての成果をまとめたい。ただし、平城宮に関しては、藤原宮から平城宮にいたる瓦づくりの共通性と変化に主眼を置くことにし、奈良時代前半までに年代を絞ることとする。このことにより、これまでの研究成果をより効果的に活かすことができると考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初見積もっていた消耗品や旅費等が実際の精算額と差が生じたため。

次年度使用額の使用計画

2017年度に予定している藤原宮の瓦窯の追加調査や学会発表の旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 藤原宮の造瓦体制2017

    • 著者名/発表者名
      石田由紀子
    • 雑誌名

      古代

      巻: 特集号 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 平城宮最大の瓦工場

    • URL

      https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2016/08/tanken145.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi