• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

テンポラリー空間における多様な主体の共立地に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770281
研究機関東京大学

研究代表者

與倉 豊  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (70586552)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードテンポラリークラスター / 産業集積 / 研究会 / 共同研究
研究実績の概要

本年度のテンポラリークラスターに関わる成果は,大きく2つに分けられる.
1つは,福井県における繊維産業関連のネットワーク研究である.福井大学および福井工業技術センターから得た繊維関連の産学官連携事業および共同研究に関するデータを元に,2006年から2014年まで単年ごとに繊維関連の主体間ネットワークがどのように進化・展開してきたのかについて,社会ネットワーク分析によって検討した.また北陸を中心に展開されている東レ合繊クラスターの参加主体に関して,ドットマップを作成し地理的な分布を明らかにした上で,繊維関連のイノベーション創出との関連性について検討している.
2つめは,岩手県米沢地域の社会ネットワーク分析である.米沢地域で開催されている勉強会や研究会に関して各ウェブページが充実しており,本年度は山形大学有機薄膜デバイスコンソーシアムなど,8つのテンポラリー組織の参加主体に関するデータを得ることができた.社会ネットワーク分析にとって参加主体のネットワーク上における中心性を算出した結果,山形大学や米沢工業高等学校などの「学」の他に,米沢に拠点を置く特定の企業(産)が重要な役割を果たしていることが示唆された.
以上の成果のほかに,英語論文として,長野県諏訪地域の産業見本市に関する論考が所収された書籍が出版され,また九州の半導体関連産業のテンポラリー空間を検討した論文を"Journal of International Economic Studies"(法政大学)にて発表することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで研究会や勉強会,また見本市などのテンポラリークラスターに関連したデータを多く入手することができており,地域イノベーションとの関連性を検討することも可能となっている.

今後の研究の推進方策

最終年度はこれまで得られたデータを精査し,社会ネットワーク分析に耐えられるよう整理した上で,論文執筆へと移る予定である.

次年度使用額が生じた理由

社会ネットワーク分析に関するデータ入手のために旅費を申請していたが,大学や産業支援機関とのやりとりがスムーズに進み,出張旅費に未使用分がでたため.

次年度使用額の使用計画

上記の理由のために生じた余剰分は,主に東京での資料・情報収集のための旅費に充てる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Temporary Space and Business-matching Networks of the Semiconductor Industry in Kyushu, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      YOKURA Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of International Economic Studies

      巻: 30 ページ: 3-12

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi